[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

2025年9月17日
温暖化で日本の高山帯の紅葉の色付きが弱くなる:国立環境研究所ほか
2025年9月17日
PM2.5による急性心筋梗塞:桜十字グループ/東邦大学/国立環境研究所ほか
2025年9月17日
大規模カルデラ噴火が日本列島で頻発した理由明らかに:産業技術総合研究所ほか
2025年9月14日
海洋の熱波が東アジアの地上の熱波を増幅させた:筑波大学ほか
2025年9月14日
再発しやすい乳がん:筑波大学ほか
2025年9月11日
不思議なスライムの「ふにゃふにゃ」を科学的に解明:多摩六都科学館/総合科学研究機構/高エネルギー加速器研究機構
2025年9月10日
分子界面に潜む「弱い結びつき」を電子共鳴で可視化:自然科学研究機構/筑波大学ほか
2025年9月08日
温暖化に負けない:理化学研究所ほか
2025年9月08日
2次元原子層材料の微細構造を高精度で解析可能に:物質・材料研究機構
2025年9月08日
タイヤ由来マイクロプラスチックによる環境汚染状況を解明:国立環境研究所ほか
2025年8月25日
ニホンナシのミルキーな香り成分物質を特定:農業・食品産業技術総合研究機構
2025年8月24日
日本の代表的な小型渡り鳥の移動の経路明らかに:森林総合研究所ほか
2025年8月24日
大地震による「表層崩壊」がもたらす環境変化を解明:産業技術総合研究所
2025年8月15日
植物が肥大成長を始める仕組みを解明:大阪大学/東京大学/神戸大学/名古屋大学/理化学研究所ほか
2025年8月15日
コメのたんぱく質量倍増へ:農業・食品産業技術総合研究機構
2025年8月01日
体内時計の周期が温度に影響されない仕組み解明:理化学研究所ほか
2025年8月01日
かぼちゃの収穫作業を軽減できる新品種を開発:農業・食品産業技術総合研究機構
2025年8月01日
「サワガニ」の複雑な生存分布を解明:摂南大学/和歌山県立自然博物館/京都大学/産業技術総合研究所
2025年7月24日
熱帯林の微生物:森林総合研究所
2025年7月23日
イネの種子の細菌病を抑える微生物を発見:農業・食品産業技術総合研究機構
2025年7月23日
がんの免疫環境に影響及ぼす腸内細菌の働きを解明:国立がん研究センター/東海国立大学機構名古屋大学/京都大学/理化学研究所ほか
2025年7月22日
大阪で起きた水質事故の原因物質を特定:国立環境研究所
2025年7月22日
地表の光合成活動:千葉大学/国立環境研究所ほか
2025年7月17日
製鉄所からの副産物を利用してイネの発芽、発根、出芽を促進:農業・食品産業技術総合研究機構
2025年7月17日
外来DNAをもたないゲノム編集植物の作出大幅に効率化:農業・食品産業技術総合研究機構ほか
2025年7月17日
サッカーの熟練選手はボール操作で方向転換を予測し、効率と目的をもって動く:筑波大学
2025年7月15日
海水と同じ高塩環境でも「キヌア」は育つ:国際農林水産業研究センターほか
2025年7月15日
機能性成分を内包したマイクロカプセルの新製法を開発:産業技術総合研究所ほか
2025年7月10日
温暖化に強い家具用樹種は?:筑波大学ほか
2025年7月08日
これが“夢のスイッチ”:東京大学/筑波大学