[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

2025年11月19日
業務用ブロッコリーの生産性を高め大幅にコストを削減:農業・食品産業技術総合研究機構
2025年11月19日
卵を守るためハダニも排泄の場所を特定:筑波大学
2025年11月16日
進む高齢化と温暖化:国立環境研究所
2025年11月14日
種(しゅ)の分布移動の歴史を推定する手法を開発:筑波大学
2025年11月13日
老化卵子の染色体数異常を抑止することにマウスで成功:理化学研究所
2025年11月13日
練習を積んだランナーの下肢は一般人より軽いが、振りやすさはあまり変わらない:筑波大学
2025年11月12日
「紅いも」の新品種を開発:農業・食品産業技術総合研究機構
2025年11月10日
ワクチン接種促進に:筑波大学
2025年11月04日
イソギンチャクがヤドカリの「宿」を作る謎を解明: 熊本大学/福山大学/千葉県立中央博物館/九州大学/鳥羽水族館/新江ノ島水族館/東京大学/三重大学/国立科学博物館ほか
2025年10月30日
骨のない昆虫に:筑波大学ほか
2025年10月30日
ジャガイモの世界的害虫を駆除する新物質を発見:農業・食品産業技術総合研究機構ほか
2025年10月30日
漫画教材を使った糖尿病教育は子どもの知識と運動量を増やす:筑波大学
2025年10月28日
ウナギは陸に上がり獲物を捕食することが判明:東京大学/国立環境研究所ほか
2025年10月28日
「稲わら」からバイオエタノール:農業・食品産業技術総合研究機構ほか
2025年10月28日
ヒトの遺伝子変異:理化学研究所
2025年10月22日
冬眠のような低体温状態を作りマウスの脳損傷治療に成功:筑波大学
2025年10月22日
機械学習の計算を劇的に省力化できるAIデバイスを開発:物質・材料研究機構ほか
2025年10月18日
繰り返し貼ってはがせる高分子接着材料を開発:大阪大学/高エネルギー加速器研究機構ほか
2025年10月18日
細菌同士で遺伝子交換:理化学研究所
2025年10月18日
機能性たんぱく質を大量に生産できる植物を開発:産業技術総合研究所
2025年10月14日
日本と台湾の天然ヒノキは100万年前に分岐したと遺伝的に解明:筑波大学
2025年10月14日
廃棄太陽光パネルから希少元素「アンチモン」を回収:産業技術総合研究所ほか
2025年10月14日
熱帯雨林の焼け跡から温暖化に影響する化学物質イソプレンが増加:国立環境研究所ほか
2025年10月12日
誕生直前の惑星動画化に成功:総合研究大学院大学/国立天文台/理化学研究所
2025年10月12日
二酸化ルテニウム薄膜の「第三の磁性」を実証:物質・材料研究機構ほか
2025年10月09日
2040年までに70%以上のサンゴ礁の成長止まる:筑波大学
2025年10月09日
転職が頭痛・不眠の原因にも:筑波大学
2025年10月09日
有機半導体を用い無線電力の整流を担うダイオード実現:東京大学/物質・材料研究機構ほか
2025年10月01日
「次世代製鉄法」開発に向け新成果:高エネルギー加速器研究機構ほか
2025年10月01日
新型コロナワクチン:名古屋大学/福島県立医科大学/理化学研究所ほか