海水と同じ高塩環境でも「キヌア」は育つ―塩害に強い作物作りに道:国際農林水産業研究センターほか
(2025年6月25日発表)
(国)国際農林水産業研究センター(JIRCAS)などの共同研究グループは6月25日、南米のアンデス地域原産の作物「キヌア」が海水と同じ高塩環境下でも阻害を受けることなく生育する強い耐塩性を持っていることを実証し、そのメカニズムの一端を解明したと発表した。
キヌアは、一粒の大きさが数ミリほどの雑穀の一種。アンデス地域では、数千年も前から主要作物として栽培が続いているが、近年は必須アミノ酸やミネラル、ビタミンなどをバランスよく豊富に含む優れた栄養特性と、過酷な環境への高い適応性を併せもつことから「スーパーフード」として世界的に注目されている。
FAO(国際連合食料農業機関)は、キヌアが世界の食料・栄養問題の解決に貢献し得る重要な作物と認め2013年を「国際キヌア年」にしたほどで、NASA(米国航空宇宙局)もキヌアは栄養バランスが優れているとして宇宙飛行士の食料候補に挙げている。
しかし、キヌアがなぜ過酷な環境でも生育できるのかのメカニズムについては、まだよく分かっていない。
今回の研究は、そうした中で国際農研と名古屋大学、理化学研究所、京都大学が共同で海水レベルの塩分濃度下で南米の北部高地系統(ペルー)、南部高地系統(ボリビア)、低地系統(チリ)それぞれ6系統ずつからなる計18系統のキヌアを実際に栽培し生育を調べた。
その結果、多くの植物が枯死してしまう海水の塩分レベルでもキヌアの幼苗(ようびょう、発芽して間もない幼植物)は阻害を受けずに生育することを実測、地上に出ている部分のカリウムイオン濃度がほとんど減少しないことを見つけた。
カリウムは、植物の三大栄養素の一つで、一般に植物を高塩濃度下で栽培するとそのカリウムイオンが植物体から流出してしまい、それが生育阻害の大きな要因になっている。キヌアは、その植物の生育に必須のカリウムイオン濃度が海水レベルの高塩濃度下で育ててもほとんど変わらず生育を維持する能力を備えていることが分かった。
また、ナトリウムイオンは、研究に使った18系統全てで根よりも地上の子葉(植物が発芽して最初に現れる葉)に多く蓄積され、その子葉のナトリウムイオン蓄積量は低地系統(チリ)が一番多く、地上部分へのナトリウムイオンの取り込みは遺伝子型で決まっていることが分かった。
地球上には約1,700万㎢にも達する塩害地域があるとされている。研究グループは「キヌアの持つ優れた耐塩性メカニズムを活用することで、塩害に負けない作物を創出する道が拓かれました」と今後の発展に期待をかけている。