地中埋設の「地下の森林」は炭素貯蔵庫として気候変動対策にも貢献―軟弱地盤対策で使われた埋設丸太が80年以上も劣化しなかったことを実証:森林総合研究所
(2025年6月23日発表)
(国)森林総合研究所は6月23日、地中に打設した丸太が80年以上も劣化がなかったことを実証したと発表した。飛鳥建設(株)、ソイルウッドとの共同研究で、丸太が軟弱地盤対策に使われるだけでなく気候変動対策にも確実に貢献できることを、新たな手法で明らかにした。
地中に多数の丸太を打設し、軟弱地盤の構造物を支え、安定化させる工法は世界でも広く使われてきた。有名なのがイタリアの観光都市ベネチアで、干潟に大量の丸太を打ち込んで建物などの構造物の土台としてきた。そのため「ベネチアを逆さにすると森ができる」といわれている。
「地上の森林」は国連が炭素貯蔵庫として認めている。同じように地中に埋められた丸太も炭素を貯蔵していることから、研究者の間では「地下の森林」などと呼んでいた。
地上の森林は伐採や強風、火災などで容易に減少してしまう恐れがあるが、地下の森林の劣化状況を厳密に調べた研究はなかった。
研究グループは、福井県で80年以上にわたって地下の深部に埋められていた4本のマツ杭から薄片(幅2cm、厚さ2mm)を48枚取り出し、軟X線を当てて部位による密度の違いを調べた。
地中の低酸素条件下では、丸太の外周部から内部にかけてバクテリアによる劣化が進みやすいといわれている。ところが今回の調査では外周付近での密度の劣化はなく、外周と内周共はほぼ同じ密度で劣化が生じていないことが確かめられた。
この結果は、丸太が80年以上にわたって炭素貯蔵庫としての役割を果たし続けたことを意味する。
国連は気候変動対策として木材製品の炭素量を「炭素蓄積量」としてカウントできるとしている。これまでは製材(半減期35年)とパネル(半減期25年)が炭素蓄積量としてカウントされていた。
今回の成果は「地下の森林」の炭素蓄積量の寿命(半減期)が、製材などと比べて格段に長いことが明らかになった。
「地上の森林」が木材製品の炭素蓄積量として認められれば、木材の需要拡大と気候変動防止の両面で役立つものとみている。