[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

2023年10月03日
小惑星リュウグウから始原的な「塩」を発見:海洋研究開発機構/九州大学/産業技術総合研究所ほか
2023年10月03日
原始銀河団のコア領域を観測し“環境効果”捉える:筑波大学ほか
2023年10月02日
無花粉スギの原因遺伝子を新たに特定:森林総合研究所ほか
2023年9月26日
牛の伝染性白血球がん:農業・食品産業技術総合研究機構
2023年9月26日
世界最北の島・エルズミア島で新種の植物病原菌を発見:筑波大学
2023年9月19日
根粒菌の働きを可視化:農業・食品産業技術総合研究機構
2023年9月19日
植物性食品のおいしさ向上を目指す官能評価法を開発:農業・食品産業技術総合研究機構ほか
2023年9月17日
廃水処理の活性汚泥プロセスに共通する微生物群を特定:産業技術総合研究所
2023年9月17日
難病に強いサツマイモの新品種を開発:農業・食品産業技術総合研究機構
2023年9月17日
レモン果汁のマリネ調理で牛肉の肉質軟化し消化性も向上 未処理肉に比べ胃の未消化が25%減少:ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社/農業・食品産業技術総合研究所
2023年9月11日
南極東部の巨大氷河を溶かす “暖かい海水”の流路を解明:国立極地研究所/海洋研究開発機構/産業技術総合研究所ほか
2023年8月29日
積雪地の二毛作に道拓く牧草を開発:農業・食品産業技術総合研究機構
2023年8月29日
スーパーエンプラを低温で分解し原料モノマー回収:産業技術総合研究所
2023年8月29日
ソバのゲノム解読:京都大学/理化学研究所/農業・食品産業技術総合研究機構ほか
2023年8月24日
肥満で発症する糖尿病:筑波大学
2023年8月24日
森林土壌中のCO2放出速度を推定する新たな観測法を開発:北海道大学/国立環境研究所ほか
2023年8月10日
気候変動の総費用を非市場価値も含めて推計:東京大学/日本工営株式会社/国立環境研究所ほか
2023年8月04日
タマネギ成分に認知機能維持:岐阜大学/農業・食品産業技術総合研究機構ほか
2023年8月04日
リン肥料混ぜた泥を苗の根に付け稲の収量大幅アップ:国際農林水産業研究センターほか
2023年7月27日
多孔質材とバイオ高分子の特性を相互に生かした多孔体:産業技術総合研究所
2023年7月27日
宮古島固有の生物の故郷は、海に沈んだ巨大な台地:東北大学/産業技術総合研究所ほか
2023年7月27日
宇宙誕生6億年後の星雲:国立天文台/名古屋大学/筑波大学
2023年7月25日
難しかった柿の全ゲノム解読に成功:岡山大学/かずさDNA研究所/農業・食品産業技術総合研究機構
2023年7月20日
伝導率が世界最高のリチウムイオン伝導体を開発:東京工業大学/高エネルギー加速器研究機構ほか
2023年7月20日
AI向け新型トランジスタ:物質・材料研究機構ほか
2023年7月19日
人工知能との比較で、学習のコツを掴む脳のメカニズムを解明:筑波大学
2023年7月19日
秒の定義の改定に向け光格子時計の高精度化で成果:産業技術総合研究所
2023年7月19日
植物塩害の元凶ナトリウムを無害化:農業・食品産業技術総合研究機構ほか
2023年7月18日
生分解性プラスチック製品の分解を酵素で加速:農業・食品産業技術総合研究機構
2023年7月18日
日本にも熱帯性高木林:北海道大学/大阪公立大学/大阪市立自然史博物館/国立科学博物館ほか