[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

2023年8月24日
肥満で発症する糖尿病:筑波大学
2023年8月24日
森林土壌中のCO2放出速度を推定する新たな観測法を開発:北海道大学/国立環境研究所ほか
2023年8月10日
気候変動の総費用を非市場価値も含めて推計:東京大学/日本工営株式会社/国立環境研究所ほか
2023年8月04日
タマネギ成分に認知機能維持:岐阜大学/農業・食品産業技術総合研究機構ほか
2023年8月04日
リン肥料混ぜた泥を苗の根に付け稲の収量大幅アップ:国際農林水産業研究センターほか
2023年7月27日
多孔質材とバイオ高分子の特性を相互に生かした多孔体:産業技術総合研究所
2023年7月27日
宮古島固有の生物の故郷は、海に沈んだ巨大な台地:東北大学/産業技術総合研究所ほか
2023年7月27日
宇宙誕生6億年後の星雲:国立天文台/名古屋大学/筑波大学
2023年7月25日
難しかった柿の全ゲノム解読に成功:岡山大学/かずさDNA研究所/農業・食品産業技術総合研究機構
2023年7月20日
伝導率が世界最高のリチウムイオン伝導体を開発:東京工業大学/高エネルギー加速器研究機構ほか
2023年7月20日
AI向け新型トランジスタ:物質・材料研究機構ほか
2023年7月19日
人工知能との比較で、学習のコツを掴む脳のメカニズムを解明:筑波大学
2023年7月19日
秒の定義の改定に向け光格子時計の高精度化で成果:産業技術総合研究所
2023年7月19日
植物塩害の元凶ナトリウムを無害化:農業・食品産業技術総合研究機構ほか
2023年7月18日
生分解性プラスチック製品の分解を酵素で加速:農業・食品産業技術総合研究機構
2023年7月18日
日本にも熱帯性高木林:北海道大学/大阪公立大学/大阪市立自然史博物館/国立科学博物館ほか
2023年7月16日
クマバチの腸内から自力で生育できない乳酸菌を発見:東京農業大学/理化学研究所
2023年7月16日
800℃を超える高温環境で使える半導体素子を開発:筑波大学
2023年7月16日
銀を含むゼオライトの抗菌性の謎を解明:熊本大学/弘前大学/京都大学/高輝度光科学研究センター/高エネルギー加速器研究機構
2023年7月16日
トウモロコシの根に新物質:国際農林水産業研究センターほか
2023年7月05日
大地の急速沈降と回転の同時発生を発見:産業技術総合研究所ほか
2023年7月05日
トルコ・シリア大地震の複雑な断層破壊の伝播を地震波で解明:筑波大学
2023年6月28日
自宅介護のストレス:筑波大学ほか
2023年6月28日
オリーブ葉からオリーブ油中の希少成分を製造:産業技術総合研究所/筑波大学
2023年6月26日
世界最大の海底火山の噴火年代が1,000万年も若いと決定:国立科学博物館/海洋研究開発機構
2023年6月26日
接着と剥離を何度も繰り返して行える接着剤を開発:物質・材料研究機構ほか
2023年6月26日
北日本の主要樹種の寿命と最大径を推定:森林総合研究所
2023年6月22日
肝がん再発予防へ:理化学研究所/高エネルギー加速器研究機構
2023年6月22日
量子ビット制御用集積回路のノイズ発生の起源を解明:産業技術総合研究所
2023年6月22日
二酸化炭素還元触媒の活性サイトをナノスケールで可視化:名古屋大学/金沢大学/筑波大学