[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

アトピー性皮膚炎患者の個別化医療へ前進―皮疹性状に関連する遺伝子発現パターンを解明:理化学研究所ほか

(2023年10月20日発表)

 理化学研究所と慶應義塾大学、大阪大学の共同研究グループは10月20日、アトピー性皮膚炎患者の複数の形質に関わる病態の違いを同定したと発表した。アトピー性皮膚炎患者の個別化医療に向けた病態多様性の理解と患者層別化への貢献が期待されるという。

 アトピー性皮膚炎(AD)は遺伝的、後天的な要素が絡み合って様々な臨床症状を引き起こす慢性の炎症性皮膚疾患。症状の違いによる分類の他に、症状の原因となる遺伝的特徴や生理学的背景などに基づく分類が可能とされ、このような分類をエンドタイプと呼んでいる。ただ、エンドタイプの分類方法は確立されておらず、治療はどの患者にも一様に、主にステロイドなどの抗炎症治療薬が使われてきた。

 近年、新たな分子標的薬が相次ぎ開発され、治療の選択肢が広がっているが、患者に合った治療を選択するための知見は十分に得られていない。このため、患者から計測される指標(バイオマーカー)によって各患者の病態の特性を規定した上で、最適化した治療・予防法を提案する個別化医療の実現が求められている。それとともに、同一患者の症状の経時的変動を理解した上で予測医療につなげることも期待されている。

 共同研究グループは今回、アトピー性皮膚炎患者115人と健常者14人の皮膚組織および血液の遺伝子発現を解析し、アトピー性皮膚炎に特徴的な皮疹性状に関わる遺伝子発現パターンを調べた。

 紅斑(こうはん)と丘疹(きゅうしん)という皮疹性状に着目して遺伝子発現との関係性を解析した結果、アトピー性皮膚炎としてひとくくりにされてきた多様な皮膚症状の根底には異なる分子病態が関わっていることが明らかになった。

 また、30人の患者を対象に1年間にわたる血液の時系列データを解析し、病態と遺伝子発現変動の両パターンの関連解析を行ったところ、患者ごとの寛解・増悪といった病態のパターンと遺伝子発現変動パターンが関連すること、これが患者の治療履歴を反映していることを見出した。

 今回は皮疹性状や病態推移に着目したが、今後はより広範囲の臨床情報および生体分子の網羅的情報を統合し解析することで、患者の多様性およびアトピー性皮膚炎のエンドタイプについて理解を深め、個別化医療の実践につなげたいとしている。