[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

熱帯雨林の再生時期を高精度で特定する技術を開発―生物多様性や炭素蓄積などに寄与する生態系の保全・管理に期待:高知大学/岡山大学/総合地球環境学研究所/国際農林水産業研究センター

(2023年9月20日発表)

 高知大学の市栄 智明(いちえ ともあき)教授と(国)国際農林水産業研究センターなどの国際研究チームは9月20日、東南アジアの熱帯二次林の再生時期を、焼失から数年の高精度で特定する技術を開発したと発表した。豊かな資源を秘めた熱帯雨林はほとんどが焼き畑や山火事で焼失した。その後再生しても時期が不明なことから有効な保全対策には結び付けられなかった。熱帯林の炭素蓄積能力や生物多様性の恩恵を持続させるための森林保全、管理技術につながると期待される。他に岡山大学、総合地球環境学研究所、マレーシア国サラワク森林局、マレーシアプトラ大学、マレーシアサラワク大学、三重大学が加わった。

 東南アジアの熱帯雨林は生物多様性の宝庫として知られ、温暖化対策の高い炭素固定能力もある。しかし原生的な熱帯雨林はほとんどが消滅し、残る森林も6割は二次林に姿を変えてしまった。

 熱帯二次林は急速にアブラヤシ農園などに転換が進んでいる。果肉から摂れる植物油はパーム油として主要な換金作物となるためだ。世界のアブラヤシの生産量の上位はインドネシア、マレーシア、タイが占め、放置するとアジアの熱帯雨林の完全消滅につながりかねない。

 熱帯林の様々な恩恵を持続させるには、原生林の存続と共に二次林の適切な維持・管理が必要となる。だがそのための必要な情報は不足していた。

 そもそも二次林がいつ形成されたのかを特定する技術は不十分だった。一年を通じて高温多湿な気候のため、衛星画像が雲に隠されて植生の判別が難しい。樹木も一年中成長が可能で、木部に年輪が作られないことから、二次林の再生時期の正確な特定は困難を極めていた。

 研究チームは、熱帯雨林が焼失後6年以内と特定できたマレーシアの二次林29か所で調査した。各地で20m四方の区画を決め、その中の最大サイズの樹木の胸高位置から木材のコアを採り、中心に含まれる放射性炭素同位体(14C)の濃度から樹齢を推定した。

 樹木は空中の炭素を取り込み、光合成によって成長する。木材中に含まれる14Cを測定すれば、それがいつ取り込まれたかを年単位で特定できる。衛星画像から推定した森林の破壊時期と、木材コアの中心部分の14Cから計算した時期の間には、5年程度のずれがある。

 衛星画像の方が破壊時期が早く出る。これは森林破壊後、数年間焼畑などに利用されることが多く、放棄後に侵入した樹木が成長した時間(樹齢)を14Cで推定しているのに対し、衛星画像は森林の破壊直後を映し出しているため、両者の間には5年程度のずれが生じると考えられる。

 つまり14C濃度で算出された樹齢に5年を足すことで、森林の再生時期が特定できることが分かった。

 今後、二次林の形成後の時間と炭素蓄積量や生物多様性との関係を明らかにすることで、保全すべき二次林やそのカギを握る環境条件などを明らかにできるものと期待している。