[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

北海道のカラスから高病原性鳥インフルエンザウイルスを検出―3シーズン連続で確認、養鶏施設などに警戒を呼びかけ:農業・食品産業技術総合研究機構

(2023年11月1日発表)

 (国)農業・食品産業技術総合研究機構は11月1日、北海道美唄市(びばいし)のハシブトガラスの死骸から見つかった高病原性鳥インフルエンザウイルスの特徴を発表した。全ゲノム解析したところ、2021年-2022年のシーズン(秋~春)に見つかったウイルスと同一の遺伝子型だった。2004年以降、3シーズン連続で検出されたのは初めて。養鶏場などの施設にウイルスが侵入しないよう警戒を呼びかけている。

 A型インフルエンザウイルスの陽性反応が見つかったのは2023年10月4日。環境省と都道府県が詳しい遺伝子検査をしたところ、H5N1亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出された。今シーズンの野鳥からの発見は初めて。

 高病原性鳥インフルエンザは、ニワトリに高い致死率をもたらすウイルスによって引き起こされる家禽(かきん)の病気で、家畜伝染病に指定されている。

 農研機構は、このカラスのウイルス分離によって全ゲノム配列を解読し、8本のウイルスゲノムの断片から遺伝子型が「G2d−0」に分類されることを明らかにした。

 2021年-2022年のシーズンに続いて3シーズン連続で確認された。哺乳類への感染性を増加させるようなアミノ酸変異は認められなかったことから、人に感染する可能性は低いとみられる。

 美唄市には9月初めからカモ類などの渡り鳥が飛来している。ウイルスが検出されたハシブトガラスは雑食性で動物の死骸も食べる習性があるため、死骸から感染した可能性が考えられる。

 わが国では2020年−2021年のシーズンにH5N8亜型が、2021年-2022年のシーズンにH5N1亜型およびH5N2亜型の高病原性鳥インフルエンザが発生している。

 特に昨シーズンにはこれまで最多の84事例の鳥インフルエンザが発生し、野鳥の感染も242事例と過去最も多かった。

 近年、オセアニアを除く全世界で高病原性鳥インフルエンザが流行しており、渡り鳥の移動時期に関わらずウイルスが検出されている。