トピックス一覧
- 2022年11月20日
- 認知症患者の睡眠障害:筑波大学
- 2022年11月20日
- 金属疲労はせん断力が支配的:物質・材料研究機構
- 2022年11月20日
- 海底にすむウミエラの進化:琉球大学/立正大学/産業技術総合研究所
- 2022年11月15日
- 従来の数百倍のデータ生み出す電気化学デバイスを開発:物質・材料研究機構
- 2022年11月15日
- 温暖化には高温に強い水稲の開発が必要:国立環境研究所ほか
- 2022年11月15日
- 鍛えられたスプリンターの下肢は動かしにくいのか?:筑波大学/早稲田大学
- 2022年11月12日
- 皮膚の健康守る仕組み解明:熊本大学/筑波大学
- 2022年11月12日
- 窒素注入した曲面グラフェンの触媒能力の起源を解明:岡山理科大学/筑波大学ほか
- 2022年11月12日
- 「クシクラゲ」で新たなたんぱく質見つける:筑波大学
- 2022年11月08日
- 小惑星リュウグウの試料の分析結果を2件発表:宇宙航空研究開発機構
- 2022年11月08日
- アフリカ向けの新有機肥料を開発:国際農林水産業研究センターほか
- 2022年11月04日
- バイオマスとして有用な「オギススキ」の新品種を開発:農業・食品産業技術総合研究機構
- 2022年11月04日
- 培養困難な微生物のゲノム解析:理化学研究所
- 2022年11月04日
- 高分子が絡み合う性質を利用し自己修復ゲルを作成:物質・材料研究機構ほか
- 2022年11月01日
- 数千のAIを用い生態系要素の相互作用を解く:理化学研究所ほか
- 2022年11月01日
- マアジが経験した海水温:京都大学/水産研究・教育機構/筑波大学ほか
- 2022年11月01日
- 弾性変形が実用金属より数倍も大きい合金を開発:東北大学/日本原子力研究開発機構ほか
- 2022年10月25日
- 新型コロナ感染期による豪華客船の乗員・乗客の精神症状を分析:筑波大学ほか
- 2022年10月25日
- 昆虫のカマドウマの腸内から新種の菌類を発見:筑波大学
- 2022年10月20日
- 極端な海洋昇温の発生確率、地球温暖化で2倍以上に:国立環境研究所
- 2022年10月20日
- 単細胞から多細胞生物へ:国立高等専門学校機構/筑波大学
- 2022年10月20日
- 住宅地に残る草原の生物多様性を調査:国立環境研究所ほか
- 2022年10月16日
- 成形性、放熱性、耐食性に優れるマグネシウム合金を開発:産業技術総合研究所ほか
- 2022年10月16日
- 100℃以下で発電する有機熱電素子:産業技術総合研究所
- 2022年10月13日
- 瞳孔(どうこう)の拡大・縮小は運動中の脳の覚醒状態の指標に:筑波大学
- 2022年10月13日
- アジアの伝統野菜「ヒユナ」の遺伝的多様性を初めて解明:国際農林水産業研究センターほか
- 2022年10月06日
- タマネギの品種改良に新技術:農業・食品産業技術総合研究機構
- 2022年10月06日
- 小惑星リュウグウの石の元素を非破壊で分析:高エネルギー加速器研究機構ほか