[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

国産白トリュフの人工発生に初めて成功―安定した栽培条件の探索で、高級食材の新市場作りに期待:森林総合研究所

(2023年2月9日発表)

画像

ホンセイヨウショウロを共⽣させた苗⽊を植栽した後に発⽣した⼦実体(茨城県内試験地で発⽣) ©森林総合研究所

 (国)森林総合研究所は2月9日、国産白トリュフの「ホンセイヨウショウロ」を初めて人工的に発生させることに成功したと発表した。本場ヨーロッパの白トリュフと同じ独特の風味があり、安定的な生産条件が見つかれば高級食材としての新たな市場ができると期待される。

 芳醇(ほうじゅん)な香りのトリュフは、西洋料理に欠かせない高級食材で、イタリア、スペイン、フランスなどが生産地として知られている。日本国内の料理に使われるトリュフは全て海外から輸入している。欧州産は1Kg当たり約8万円(財務省貿易統計)で輸入され、キノコの中で最も高額で取引されている。

 日本でも20種以上のトリュフが自生しているものの、野生のトリュフは希少で、人工栽培まではできていなかった。そこで2015年から同研究所を中心に研究プロジェクトがスタートした。

 トリュフは生きた樹木の根に共生して増える菌根菌(きんこんきん)の働きで生まれる。菌根菌は、樹木の根に共生し、樹木が光合成で作り出した産物を獲得する。その一方で、土壌中に栄養菌糸を広げて養分と水分を効率的に樹木に供給する共生関係を保ち、増殖している。

 菌糸が密集した栄養源であるキノコの子実体を人工的に作るには、樹木とのこうした共生関係を明らかにし、それを自在に再現できるかがカギになる。

 海外では樹木の根にトリュフ菌を共生させた苗木で栽培している。研究グループは、まず国内のトリュフの自然発生地で調査を始め、生育に適した樹種や土壌環境を探索してきた。

 ホンセイヨウショウロ菌を共生させたコナラ苗木を国内の4か所の試験場に植え、栽培管理を続けた。このうち茨城県内の試験地に2017年10月に植栽したものから8個の子実体が見つかり、京都府内の試験地に2022年4月に植栽したものから14個の子実体が見つかった。子実体の形や遺伝情報からホンセイヨウショウロであることを確認した。

 ホンセイヨウショウロは大きさが10cm以上にもなるという。欧米の白トリュフと同じような風味があるため、安定して生産できれば高級食材として手に入りやくすなるほか、独特の風味を生かした加工食品などへの新たな展開も期待されている。

 

【関連記事】

・「日本固有の白トリュフ、ホンセイヨウショウロの魅力に迫る!
  (コラム ここに注目! 2022年10月15日掲載)」

・「日本国内で採取された2種の「トリュフ」新種と確認(2016年9月27日発表)」