[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

高山植物の「お花畑」に消失の危機―温室効果ガス排出による大雪山の変化を予測:国立環境研究所

(2022年12月13日発表)

 (国)国立環境研究所の研究グループは12月13日、北海道の屋根といわれている大雪山(たいせつざん)の広大な高山植物地帯が温室効果ガスの排出が続くと名物の「お花畑」が消失してしまう恐れがあることが分かったとする研究結果を発表した。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が出している温暖化シナリオを使い2050年と2100年の時点について予測した。日本国内の高山植生の面積が気候変動によりどう変わるかを定量的に予測したのは初めてという。

 森林限界より高い高山帯に生えている植物のことを高山植物と呼び、多くの固有種や希少種を含み、大雪山国立公園では365種にのぼる高山植物の生育が見つかっている。中でも雪が残る雪田草原(せつでんそうげん)や、風の強い風衝草原(ふうしょうそうげん)と呼ばれるエリアには、高山植物が群生するいわゆる「お花畑」ができていて生物多様性上の価値だけでなく人気の観光資源になっている。

 ところが、そうした高山生態系は、気候変動に弱いことが知られ、地球温暖化に伴う将来の高山植生の分布変化を予測する研究が世界的に求められている。特に北海道の高山生態系は、多雪・低標高という特異な環境下にあることから世界的に注目され、今後の地球環境の変動によってその高山植生がどのように変化するのかという長期の予測が必要になってきている。

 こうしたことをふまえ研究グループは、環境省の自然環境保全基礎調査のデータを使い雪田草原、風衝草原などのハイマツ(マツ科の常緑針葉樹)を主とする低木群落、将来高山帯に侵入してきて高山植生を排除してしまう可能性があるのではと心配されているササ(笹)、など5つの植生の生育適地面積を推定するモデルを構築した。そして、2つの温室効果ガス排出シナリオ「RCP2.6シナリオ」、「RCP8.5シナリオ」と、3つの気候モデルの値を用いて2050年と2100年における大雪山国立公園とその周辺地域の高山植生がどのような影響を受けどう変わるかを予測した。

 すると、温室効果ガスの排出量が少ないRCP2.6シナリオのもとでは、高山植生の生育適地は大幅に減るものの2050年、2100年になっても残存する可能性があることが分かった。

 しかし、問題なのは、現状ペースのRCP8.5シナリオ。今のペースの排出が続くと仮定し4.1℃から4.8℃という大きな平均気温上昇が続く最も規制のゆるいRCP8.5シナリオの下だと2050年には大雪山国立公園から雪田草原、風衝草原といった高山植生の生息適地がほぼ消失し、2100年には山頂付近までが亜高山帯森林の適地に置き換わってしまうという厳しい予測結果が出たとしている。