わかる科学一覧
- 2022年3月01日
- 感染症対策に欠かせぬマスクが海洋生物の新たな脅威になる?!
- 2022年2月15日
- 腸内細菌がジャイアントパンダのぽっちゃり体形を支える!?
- 2022年2月01日
- 油滴を含んだ水はどれくらい流れが遅くなるか
- 2022年1月17日
- 遺跡から出土した魚の骨で明らかになる過去の人間活動と自然環境
- 2022年1月01日
- 母に運ばれながら子は学習していた!! コウモリの子育てに新事実
- 2021年12月15日
- 言葉を処理する脳の活動をアニメーション化
- 2021年12月01日
- 海に棄てられた廃タイヤがヤドカリの墓場になる?!
- 2021年11月17日
- なぜ牙(きば)のないゾウは増えたのか? 密猟がねじ曲げたゾウの進化
- 2021年11月01日
- 地震のゆれをお墓で測る、カメラで知る
- 2021年10月15日
- 中性子とX線で10万分の1秒の世界を同時に見る
- 2021年10月01日
- 線虫の嗅覚を利用して膵がんの早期診断技術の実現を目指す
- 2021年9月15日
- 怒ったミツバチは、より多くの毒をつくる!!
- 2021年9月01日
- 災害から身を守る計測技術(地震を測る)
- 2021年8月15日
- 重要な情報を選択的に覚える記憶素子
- 2021年8月01日
- 約6,600万年前の大量絶滅をきっかけにダンゴイカの多様化が始まった
- 2021年7月15日
- マルハナバチは花の湿度を感知していた!!
- 2021年7月01日
- 作業内容に合わせて操作法を変更して実行する 深層学習型ロボット制御技術
- 2021年6月15日
- 本格的な宇宙移住時代を目指して 人工の重力で筋肉の衰えを抑えられることを確認
- 2021年6月01日
- 大きな脳をもつ動物ほど、あくびが長くなる!?
- 2021年5月15日
- 広視野2光子顕微鏡開発 脳全体のネットワーク活動をとらえた!
- 2021年4月15日
- SNSに投稿された写真をきっかけに新種のダニを発見
- 2021年4月01日
- 寄生植物ヤドリギの巧妙な生存戦略を発見!?
- 2021年3月15日
- ゲルの持つ「負の」エネルギー弾性を発見
- 2021年3月02日
- 環境浄化に活かせるか? 食品廃棄物の豚骨が簡単な処理で有害金属の吸着剤に変身!
- 2021年2月15日
- 殺虫剤ネオニコチノイドはマルハナバチの睡眠を妨げていた!!
- 2021年2月01日
- リハビリテーションに新知見 自己の行為を通して運動能力を向上
- 2021年1月15日
- 暗闇の深海を照らす光の素はクシクラゲが作り出していた
- 2021年1月01日
- 地球温暖化で秋の紅葉が早まる!? 大規模データで解析
- 2020年12月15日
- 南極上空の大気の乱れをレーダー観測で解明 気候変動研究に大きな知見