[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

わかる科学

関東地震(関東大震災)から100年

(2023年9月01日)

 9月1日は「防災の日」、9月1日をふくむ1週間は「防災週間」です。「防災の日」、「防災週間」は、大正12年(1923年)9月1日に関東地震が発生したこと、古くからこの時期に災害になるような台風が日本へ上陸してきたことから、過去の災害を忘れないように定められました。

 

 関東地震および関東大震災は、日本の災害対策の出発点ともいえる存在であり、我が国の災害史において重要な地震および災害です。

 令和5年(2023年)は、その発生から100年の節目の年となります。

 

【関東地震の種類】

 関東地震は、相模湾北西部を震源として、大正12年(1923年)9月1日11時58分ごろに発生し、推定されているマグニチュードは7.9です。

 この地震では、東京市内(当時、東京都はまだなく、現在の23区とほぼ同じ地域が東京市と呼ばれていました)で発生した大規模な火災の被害などが大きく伝えられており、その局所的なイメージから関東地震は、平成7年(1995年)兵庫県南部地震と同じ、活断層による内陸直下型地震と認識している人が多くいます。

 しかし、実際には、平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震と同じ、プレート境界で発生した海溝型地震(かいこうがたじしん)です。日本列島がある陸のプレートの下へ、南方から移動するフィリピン海プレートがしずみこむ、相模トラフで発生しました。

 

【関東大震災の被害】

 関東大震災の死者・行方不明者は約10万5千人とされており、我が国の自然災害史上、最悪です。そのほとんどが火災による死者で、約9万2千人とされています。一方、約1万1千人もの非常に多くの人が、地震の強いゆれでたおれた住宅の下じきになるなどして亡くなっています。この数は、同様に家屋の下じきになって多くの人が亡くなった、阪神・淡路大震災による全体の死者・行方不明者数(6,434人)を大きく上回っています。

 なお、関東地震により大規模な家屋被害が発生した地域は、神奈川県南部や千葉県南部など広い地域にわたっています。

 この他、津波による死者が200~300人、土砂災害による死者が700~800人とされています。

 

【地震と震災の名前】

 さて、このコラムでは、関東地震や兵庫県南部地震のように「地震」と関東大震災や阪神・淡路大震災のように「震災」という二つの言葉や名前が出てきますが、この二つは明確に使いわけています。

 「地震」は、活断層やプレート境界で発生する自然現象です。一方「震災」は地震のゆれや津波によって引き起こされた、人の命や社会生活におよぼした影響です。

 すなわち、関東地震や兵庫県南部地震は、自然現象(地震)の名前であり、関東大震災や阪神・淡路大震災は、災害(震災)の名前です。

 これらの言葉や名前は、災害の原因や影響を考える意味からも、意識して使いわけるとよいでしょう。

 

【関東大震災100年をテーマとしたイベント】

 最初に書きましたが、今年は、関東大震災の発生から100年の節目の年であることから、さまざまな機関、団体により、関東大震災を中心とした地震防災に関するイベントなどが多く行われます。

 この機会に、関東地震はどんな地震で、関東大震災では何が起こったのかを知り、いつか発生する首都直下地震などの巨大地震やさまざまな災害に対しての備えを考えましょう。

 

長屋 和宏(ながや かずひろ)
国土交通省 国土技術政策総合研究所(国総研) 道路地震防災研究室 主任研究官
(つくば科学教育マイスター)
私たちの生活を支える道路や橋などの土木インフラの大切さを知ってもらうために、出前講座などを通じて国総研の活動を分かりやすく発信しています。
特に防災分野では、小中学生の皆さんと一緒に、さまざまな視点で勉強しています。