[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

2022年3月24日
ミャンマー最大のポパ火山のマグマ生成メカニズムを解明:国立科学博物館ほか
2022年3月23日
蛍光有機分子をゼロから設計するAIの開発に成功:理化学研究所ほか
2022年3月15日
粘土(ねんど)でリンゴの鮮度を保つ方法を開発:物質・材料研究機構
2022年3月08日
汚染土壌の浄化速度2倍に:産業技術総合研究所
2022年3月08日
「脱炭素シナリオ」の気候政策が、途上国の飢餓(きが)リスクを増大と分析:京都大学/国際農林水産業研究センター/立命館大学/国立環境研究所
2022年3月08日
21世紀後半までの降水量変化予測の不確実性を低減:国立環境研究所ほか
2022年3月07日
トンボの変態に必須な転写因子を同定:産業技術総合研究所ほか
2022年3月02日
プリンテッドエレクトロニクスに朗報:物質・材料研究機構ほか
2022年3月02日
資産運用のための人工知能の「強化学習システム」を開発:筑波大学
2022年3月02日
蚊による感染症抑制に新物質:筑波大学ほか
2022年3月01日
マメ科植物の窒素栄養源獲得切り替え戦略にメス:筑波大学ほか
2022年3月01日
北極圏のブラックカーボン測定の標準化に成功:国立極地研究所/気象研究所ほか
2022年2月20日
食物繊維多く摂ると要介護認知症の発症リスクが低下:筑波大学
2022年2月20日
触媒電極開発効率化に新技術:物質・材料研究機構ほか
2022年2月17日
燃料電池の生成水による不具合回避に新技術:筑波大学ほか
2022年2月14日
リチウムイオン電池の劣化可視化:産業技術総合研究所/日産アークほか
2022年2月11日
方位磁石の指す「北」は西方に変化し続けている:国土地理院
2022年2月11日
深海底で生きる多様なメタン生成菌の培養に成功:産業技術総合研究所ほか
2022年2月09日
フッ化物をトンネル障壁に用いた磁気メモリー素子を開発:産業技術総合研究所
2022年2月09日
リチウムイオン電池に新技術:産業技術総合研究所ほか
2022年2月09日
光合成から非光合成生物へ:国立環境研究所
2022年2月07日
常温で世界最高の水素陰イオン(H-)伝導度を実現:東京工業大学/物質・材料研究機構ほか
2022年2月02日
リンゴの変色に関わる染色体領域を見つける:農業・食品産業技術総合研究機構ほか
2022年2月02日
ダイヤモンド製の高移動度トランジスタを開発:物質・材料研究機構ほか
2022年1月31日
温暖化で頻発する「大気の川」と、未曾有(みぞう)の豪雨(ごうう)との関連を解明:筑波大学ほか
2022年1月31日
新種の微小巻貝6種を発見:千葉県立中央博物館/国立科学博物館ほか
2022年1月27日
感覚神経細胞をつくる運命決定因子を解明:筑波大学ほか
2022年1月27日
ヒドリド(H-)超イオン導電体を創出:分子化学研究所/東京工業大学/高エネルギー加速器研究機構ほか
2022年1月27日
コナラの放射性セシウム濃度調査可能期間を2倍に:森林総合研究所
2022年1月22日
新型コロナ禍でも1年後にアスリートの心理不調は改善:国立精神・神経医療研究センター/筑波大学