北海道石狩平野の鳥類が大幅に減少―210万個体から60万個体に:北海道大学/森林総合研究所
(2022年5月25日発表)
北海道大学と(国)森林総合研究所の研究グループは共同で5月25日、北海道石狩平野の鳥類の個体数(数)が過去166年間にどう変わったかを調べたところ、約210万個体生息していたとされる鳥類が約60万個体にまで減少していると推定される結果が出たと発表した。明治時代から進められてきた大規模農地の造成が鳥類の個体数に与えた影響を定量化しようと行ったもので、古地図(こちず:古い地図)などから石狩平野の土地利用を復元することで分かったという。
生物多様性の喪失は世界規模で進んでおり、森林の伐採や湿原の埋め立てなどによる農地の拡大は、陸上の生物多様性に大きなインパクトを与えてきた可能性がある。
しかし、北半球の農業の歴史が長い温帯の地域では、1700年代までに既に大規模な農地への転換が行なわれていて、その影響を定量化することは難しかった。
それに対し、農業の後進国日本は、1868年に明治時代が幕を開け、一面森林に覆われていた北海道の石狩平野では1880年以降にその自然生態系の本格的な農地への転換が始まった。
今回の研究は、その石狩平野の変化に着目した北大大学院農学研究院の中村 太士(なかむら ふとし)教授らと森林総研の研究グループが共同で取り組んだもので、これまでの石狩平野の自然生態系の農地への転換が鳥類の種数と個体数に与えた影響を定量化した。
研究は、開拓期の石狩平野各地の古地図などを先ずデジタル化し、開拓の前、1900年、1950年、1985年の四つの時期の土地利用図(土地の利用状況を分類して表示した地図)を復元。野外現地調査から求めた鳥類の個体数密度をそのデジタル化した土地利用図にあてはめるという方法によって石狩平野の過去166年間の鳥類個体数の変遷を推定した。
その結果、1850年の石狩平野で繁殖していたと推定されるおよそ210万個体の鳥類は2016年になるとわずか60万個体にまで減少、166年の間に150万個体も少なくなったと推定している。
さらに、この個体数の減少に伴って鳥類の種も森林や湿地を好む種から農地などを好む種に大きく入れ替わっていることが分かったという。