[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

山口県で見つかった豚熱ウイルスは500km遠方から伝搬?―人の活動を介して感染の可能性浮上:農業・食品産業技術総合研究機構 

(2022年5月16日発表)

 (国)農業・食品産業技術総合研究機構は5月16日、今年(2022年)3月に山口県内で見つかった野生イノシシの豚熱ウイルスが、昨年5月に約500km離れた紀伊半島東部で確認されたウイルスと最も近縁であることが確認されたと発表した。人の活動が遠距離感染を媒介した可能性が浮上しており、距離を隔てた伝搬に注意が必要としている。

 豚熱ウイルスは、豚とイノシシに豚熱と呼ばれる伝染病を引き起こすウイルスで、感染力が強く治療法がなく、感染した動物は殺処分し、予防のためのワクチン接種が行われている。

 日本では1992年の発生を最後に感染が途絶えていたが、2018年9月に岐阜県内の養豚場で26年振りに再発生した。その後徐々に周辺の野生イノシシに感染が広がり、その地域一帯の養豚場での発生も相次いだ。

 そこで、イノシシの感染が認められた都府県やその隣接県などではワクチン接種を開始したが、2022年3月初旬の時点で本州におけるイノシシ感染の最西端は兵庫県東部であったため、山口県は接種の対象地域外だった。

 しかし、この3月13日に山口県内で発見された死亡イノシシから豚熱の感染が確認され、農研機構は、山口県に感染が飛んだ経緯やウイルスの起源を求めて、ウイルス遺伝子の解析・比較を行っていた。

 その結果、山口県のイノシシから分離されたウイルスの遺伝子は近畿地方南部のウイルスに近いこと、そのうち最も近いのは、2021年5月に三重県内で捕獲された野生イノシシ由来のウイルスであることが分かった。

 このことから、山口県での感染は紀伊半島東部からウイルスが運ばれた結果である可能性が高いこと、こうした感染はイノシシからイノシシへと伝染して起こったとは考えにくく、何らかの人の活動を介して起こった可能性が考えられるという。

 ただ、山口のイノシシ由来ウイルスの祖先に当たるウイルスが見つかったりすると、異なる解釈になる可能性が残されているという。

 いずれにしても人為的な要因によるウイルスの長距離伝搬について警戒が求められるとしている。