[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

地球温暖化対応のイネ、4年間の調査で高温に強いこと実証―一等米の比率低下の深刻化を防ぐ道拓く:農業・食品産業技術総合研究機構

(2022年6月2日発表)

画像

にじのきらめき (提供:農研機構)

 (国)農業・食品産業技術総合研究機構は6月2日、近年の地球温暖化に対応しようと開発したイネが4年間にわたる調査の結果、高温に強いことを新潟県、群馬県、岐阜県の公的研究機関と生産者の協力を得て実証したと発表した。

 イネの一生は、稲穂が出るまでの「成長期」と、その穂に栄養が貯まる後半の「登熟期(とうじゅくき)」に分けられる。温暖化で登熟期が高温になりやすい地域では玄米(げんまい、精白する前の米)の外観が悪くなる品質低下が大きな問題になっていることから、玄米の品質低下を防ごうと農研機構の中日本農業研究センターが開発したのが新品種。名称は「にじのきらめき」。

 温暖化で登熟期の気温が高くなると、コメにデンプンが十分蓄えられなくなって玄米が白く濁ったように見える白未熟粒(しろみじゅくりゅう)と呼ばれる外観の悪い米ができてしまう。実際2019年に日本で最も多く栽培されている水稲銘柄の「コシヒカリ」の主要生産地である新潟県で異常高温により白未熟粒が多発し、例年80%程度あった「コシヒカリ」の一等米(米は農産物検査法により一等から三等までの等級に分けられる)の比率が20%にまで落ち込んで甚大な被害が生じている。

 加えて、「コシヒカリ」には、穂が出てから20日間の気温の平均値が27℃以上になると白未熟粒の発生が増加する傾向があり、登熟期の気温が玄米の品質を評価する重要な指標になっている。

 こうしたことから、登熟期が高温になり易い地域では、温暖化による一等米の比率低下が深刻な課題になっていて、農研機構が開発した「にじのきらめき」は既に関東地方や中部地方などで普及が進んでいる。

 しかし、「コシヒカリ」と比べてどの程度高温に対して強いのかなどの詳細はこれまで分かっていなかった。

 そこで、農研機構は、「コシヒカリ」と「にじのきらめき」の両方について気温と玄米の外観品質の関係とを比較できる水田での調査を新潟県、群馬県、岐阜県で2018年から4年間にわたって行った。

 その結果、日平均気温が28℃になると「コシヒカリ」は、一等米の玄米外観品質の目安をはるかに下回るようになってしまうのに対し「にじのきらめき」は28℃未満であればその目安を維持できることが分かった。

 このことから研究グループは、「にじのきらめき」の優れた高温登熟性が実証された、と結論している。

 農研機構は、今後作付けを予定している生産者に高品質生産が可能な作付け情報を提供していくことにしている。