[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

2023年5月15日
幼児にむけた科学実験遊びーSTEAM教育として
2023年4月15日
図鑑編集者の仕事
2023年3月16日
生物多様性で新枠組合意、問われる実効性
2023年2月22日
RISTEX・公私空間領域トークイベント「子どもの"傷つき"に どう気づく?~二次被害を生まないために私たちができること」開催レポート
2023年1月16日
RISTEX・HITE領域/森ビルアカデミーヒルズ コラボイベント「科学はデジタルにのまれるのか」開催レポート
2023年1月05日
RISTEX /ELSIプログラムCOVID-19関連課題中間報告会レポート
2022年12月15日
RISTEX 「POLICY DOOR」のご紹介
2022年11月15日
RISTEX秋のイベントご紹介 Part2
2022年11月01日
RISTEX秋のイベントご紹介 Part1
2022年10月15日
日本固有の白トリュフ、ホンセイヨウショウロの魅力に迫る!
2022年10月06日
RISTEXの2022年度新規プロジェクトが決定
2022年9月15日
RISTEXにおける研究公正調査(および研究倫理審査の動向調査)のご紹介
2022年9月01日
英国全土のレベリング・アップ政策
2022年8月15日
ショートスリーパーマウスと睡眠研究
2022年8月01日
RISTEXにおける「総合知」と「トランスディシプリナリー研究」のご紹介 -Part2-
2022年7月15日
RISTEXにおける「総合知」と「トランスディシプリナリー研究」のご紹介 -Part1-
2022年6月09日
SDGsの実現に向けて経産省の未来の教室が行われています
2022年5月01日
セイヨウタンポポが作物の品種改良に革新をもたらす!?
2022年4月01日
錯視は脳の中を垣間見る窓
2022年1月01日
『混沌(カオス)を生きる』デジタルの日イベント「デジタルは『ちょうどいい道具』になれるのか ~個人データと自己の関係~」サマリーレポート
2021年12月15日
SDGs達成に欠かすことができない社会的孤立・孤独問題の解決にむけて
2021年11月30日
サイエンスアゴラ2021『マンガで話す みんなのリアル』ワークショップレポート
2021年10月15日
AIでノーベル賞!? 科学的発見を加速するAI技術の今
2021年9月15日
新たな研究を拓く、機器開発のエコシステム
2021年8月15日
公開オンラインセミナー「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」開催レポート
2021年7月21日
科学イベントでマスクについて語り合う:「学術都市ベルリン」と「はこだて国際科学祭」
2021年5月22日
SDGs達成に向けた社会課題解決、ELSI対応に貢献する研究開発提案を募集中
2021年4月01日
社会技術研究開発センター(RISTEX)のこれまでとこれから
2021年2月15日
情報技術と人間の「なじんだ」社会の実現に向けて ~RISTEX「人と情報のエコシステム(HITE)」研究開発領域の取り組み~
2021年1月16日
エマージングテクノロジーのELSI・RRIの実践に向けて ~RInCAプログラムの挑戦