[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

2024年6月24日
複数のマイクロRNA同時検出:東京工業大学/京都大学iPS細胞研究所/東北大学/理化学研究所
2024年6月12日
量子ビット制御超伝導回路の原理実証に成功:産業技術総合研究所ほか
2024年6月12日
無酸素の地下深部で生きる:産業技術総合研究所ほか
2024年6月12日
極端高温下での救急車の稼働予測 -熱中症多発で救急車の搬送が困難になる:国立環境研究所
2024年6月06日
電気自動車に使える新規磁石化合物の合成に成功:物質・材料研究機構
2024年6月06日
一度きりの激しい運動:筑波大学ほか
2024年6月03日
天敵昆虫で害虫を長期にわたり防ぐことに成功:農業・食品産業技術総合研究機構 
2024年6月03日
チョウを4年でほぼメス化させてしまう細菌の働きを解明:福井大学/千葉大学/農業・食品産業技術総合研究機構
2024年5月30日
CO2固定酵素ルビスコ、進化過程で最適な性質獲得:北里大学/京都大学/国際農林水産業研究センターほか 
2024年5月30日
パセリ油の分子構造解明:京都工芸繊維大学/大阪公立大学/京都大学/理化学研究所ほか
2024年5月28日
小笠原諸島の植生変化:森林総合研究所ほか
2024年5月28日
金属のように熱を通す絶縁体のゴムシートを開発:東京大学/産業技術総合研究所
2024年5月12日
集団規模で変わる「今」の長さ:筑波大学ほか
2024年5月12日
呼気の成分を測定し肺がんの有無予測に成功:物質・材料研究機構ほか
2024年5月10日
トルコギキョウの花の香り成分を発見:農業・食品産業技術総合研究機構
2024年4月30日
ガラスがより硬く割れにくく変身する過程を直接観測:物質・材料研究機構ほか
2024年4月29日
糖尿病などの原因遺伝子:理化学研究所
2024年4月29日
メタン放出に従来の報告と異なる新説:海洋研究開発機構/東北大学/気象研究所ほか
2024年4月26日
植物工場の液温を3℃高めレタスの収量アップを実現:東京大学/理化学研究所ほか
2024年4月26日
iPS細胞で脳細胞:理化学研究所ほか
2024年4月26日
ホタルの発光色変化の謎を解明へ:群馬大学/高エネルギー加速器研究機構ほか
2024年4月21日
粘液喪失で胃がん発症:東京大学/産業技術総合研究所ほか
2024年4月21日
ドローン空撮とAI解析でスイートコーンの収穫適期を予測:農業・食品産業技術総合研究機構
2024年4月21日
フタバガキ科樹木の繁殖戦略の一端明らかに:高知大学/国際農林水産業研究センター
2024年4月17日
イワシなど多く摂ると心筋梗塞などが減少:国立環境研究所
2024年3月31日
1,000年ヤクスギの樹上に未知の生物相を発見:筑波大学ほか
2024年3月31日
睡眠時無呼吸症候群:S’UIMIN/筑波大学ほか
2024年3月31日
作物を病気と害虫から守る“一石二鳥”の方法を発見:農業・食品産業技術総合研究機構ほか
2024年3月31日
13万年前の大規模な阿蘇火砕流の堆積物分布図を公開:産業技術総合研究所
2024年3月27日
間伐によるスギ林の蒸散量減少は数年で回復:森林総合研究所