粘液喪失で胃がん発症―バナナに治療効果も:東京大学/産業技術総合研究所ほか
(2024年4月11日発表)
東京大学と産業技術総合研究所、朝日生命成人病研究所は4月11日、胃の内壁を覆う粘液の一部が失われることが胃がん発生の原因になると発表した。こうした胃がんには、バナナに含まれる物質に治療効果があることも確認した。ピロリ菌の除去療法によって胃がん患者数は減少しているものの、今もがんによる死亡の上位を占める胃がんの新しい治療法の開発につながるという。
胃がんの患者では、胃の粘膜を強い酸性の胃液から守る粘液「ムチン」を作る遺伝子の変異が10%ほどみられるが、発がんとの関係についてはこれまで不明だった。これに対し研究グループは今回、この遺伝子変異によってムチンの一種「MUC6」が失われることが胃がん発症の直接の原因になることを突き止めた。
研究では、遺伝子工学の手法でMUC6を作る遺伝子が働かないようにしたマウスを複数誕生させた。これらのマウスでは誕生後3カ月ほどで胃の形に異常な変化がみられ、半年以降になるとどのマウスにも胃がんが発生した。さらに1年後には、がんが粘膜下に浸潤する浸潤がんが観察された。一方、この発がん経路を阻害する薬を用いることで、がんが縮小することも突き止めた。
研究グループは、こうしたMUC6遺伝子の変異に伴って起きる胃がんでは、マンノースと呼ばれる異常な糖鎖が作られることも発見。このマンノースに強く結合する化学物質をバナナから抽出し、その薬物複合体を用いた新たな薬を開発することにも成功した。マウスを用いた実験では、このバナナレクチン薬物複合体が腫瘍縮小効果を持っていることも確認できたという。
今回の成果について、研究グループは「幅広い分野にわたって新規性の高い重要な成果が含まれている」として、バナナ由来の化合物の臨床応用の可能性についても期待している。