[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

2023年4月09日
石油代替燃料作る微細藻類:国立環境研究所ほか
2023年4月01日
粘土が化学反応を23倍も加速:物質・材料研究機構
2023年3月29日
X線偏光でとらえた特異な量子現象:電気通信大学/東京大学/筑波大学ほか
2023年3月27日
精密有機合成に銅-ジルコニア固溶体触媒が有効:茨城大学ほか
2023年3月22日
熱帯雨林の葉脈構造と機能明らかに:国際農林水産業研究センターほか
2023年3月22日
ダークマター検出に新手法:京都大学/筑波大学
2023年3月18日
母親の栄養バランスが、子供の重金属濃度と低体重のリスクに影響:国立環境研究所
2023年3月18日
無機ナノファイバーに金属原子を挿入する技術開発:東京都立大学/産業技術総合研究所ほか
2023年3月11日
小惑星リュウグウの可溶性有機物質を分析:宇宙航空研究開発機構
2023年3月09日
スギの全染色体の塩基配列解読に成功:森林総合研究所ほか
2023年3月09日
プラスチックの品質診断:産業技術総合研究所
2023年3月08日
害虫に極めて強いダイズの新品種を開発:農業・食品産業技術総合研究機構
2023年3月08日
小惑星リュウグウからの採取試料の有機物を分析:宇宙航空研究開発機構ほか
2023年3月03日
世界の森林減少:森林総合研究所
2023年2月28日
メタノールを回収・濃縮できる新吸着材を開発:産業技術総合研究所
2023年2月23日
南極の藻類が赤外線で光合成する仕組みを解明:アストロバイオロジーセンター/中央大学/東北大学/高エネルギー加速器研究機構ほか
2023年2月22日
今冬の鳥インフルエンザ:農業・食品産業技術総合研究機構
2023年2月19日
針葉樹林にわずかな広葉樹を残すと鳥類の保全に有効:森林総合研究所ほか
2023年2月19日
MoS2トランジスタの性能向上技術を開発:産業技術総合研究所ほか
2023年2月19日
国産白トリュフの人工発生に初めて成功:森林総合研究所
2023年2月19日
新パワー半導体の候補物質中の水素の役割にメス:高エネルギー加速器研究機構ほか
2023年2月14日
非がん患者にも緩和ケアを:筑波大学
2023年2月14日
世界自然遺産・奄美群島の植物相の豊かさと特異性を調査:国立環境研究所ほか
2023年2月14日
窒素酸化物から有用なアンモニアを合成:産業技術総合研究所
2023年2月10日
大面積の六方晶窒化ホウ素を合成し、グラフェンを保護:九州大学/大阪大学/産業技術総合研究所ほか
2023年2月10日
リチウム電池の材料合成に新技術:産業技術総合研究所
2023年2月09日
「かぼちゃ」収穫の重労働から解放、新品種を開発:農業・食品産業技術総合研究機構ほか
2023年2月07日
新種の微細藻類発見:東京大学/東京理科大学/日本女子大学/国立環境研究所ほか
2023年2月07日
高エネルギー密度なリチウム空気電池の劣化機構を解明:物質・材料研究機構ほか
2023年2月07日
オミクロン株検査の「感度」、「特異度」が明らかに:大阪大学/産業技術総合研究所ほか