[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

メダカでパーキンソン病解明へ―治療法開発に新たな手掛かり:新潟大学/京都大学/筑波大学ほか

(2023年6月1日発表)

 新潟大学、京都大学、筑波大学などの研究グループは6月1日、加齢とともに手足のふるえや動作が鈍くなるなどの症状が進行する難病「パーキンソン病」の発症メカニズム解明に役立つ新たな手掛かりを得たと発表した。加齢とともにパーキンソン病と同様の症状を示すメダカの脳で、特定のたんぱく質に異常が生じ神経細胞に傷害を与えている可能性があることを突き止めた。パーキンソン病の治療法の開発や早期の発症予測に役立つと期待している。

 研究グループには関西医科大学、永生病院も参加、ヒトのパーキンソン病とよく似た症状を示す魚「アフリカメダカ」に注目して発症時の脳にどのような異常が起きているかを詳しく調べた。その結果、脳の神経細胞に存在するたんぱく質「αシヌクレイン」のいくつかの部位で、メダカの加齢に伴ってリン酸化という化学変化が起きていることを突き止めた。

 一方、パーキンソン病になったヒトの脳を詳しく調べると、αシヌクレインの「T64」という特定の部位でリン酸化が多く起きていた。そこで、メダカのリン酸化を詳しく調べたところ、αシヌクレインが複数個組み合わさって作られる複合体の構造に異常が起きていることが分かった。さらにこの構造異常が、ヒトの家族性パーキンソン病でみられるαシヌクレイン複合体の構造異常とよく似ていることを突き止めた。

 この結果について、研究グループは「αシヌクレインがパーキンソン病において毒性機能を獲得するための新しい重要なステップを明らかにしたもの」とみている。そのため今後は、この成果をパーキンソン病の解明や超早期の予測・予防、治療法の開発に結び付けていきたいと話している。