[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

小笠原とハワイの海域、海鳥の移動を阻むバリアか―DNA分析で海鳥アナドリの固有性の不思議に迫る:森林総合研究所

(2023年4月11日発表)

画像

小笠原諸島で繁殖するアナドリ(提供:森林総合研究所)

 (国)森林総合研究所とリスボン大学の研究グループは4月11日、海鳥アナドリのDNA分析の結果、小笠原の分布種がハワイ・大西洋の分布種とは遠縁であることを確認したと発表した。小笠原諸島とハワイ諸島との距離は約4,000km。距離的に近い“お隣さん”同士であっても交流がなかったとみられる。その理由は不明だが、両諸島の間には海鳥の移動を制限する“未知の障壁”があるのかも知れないとしている。

 アナドリはミズナギドリ科の海鳥で、全身は黒くハトくらいの大きさ。1日に数百Kmを飛ぶことも珍しくはない。太平洋や大西洋、インド洋などに広く分布している普通種で、他の希少種とは違うことから進化や保全の面で特別視されてこなかった。

 研究チームは、世界各地に広がるアナドリの集団間の関係を知ろうと、小笠原諸島、ハワイ諸島、大西洋の4つの諸島で、105羽から核DNAを分析した。その結果、「小笠原」集団と「ハワイ・大西洋」集団の2つに分類されることが分かった。

 次にミトコンドリアDNA分析で系統関係を調べたところ、小笠原集団は約85万年前に他の集団から分岐しており、ハワイ・大西洋集団はずっと後の約16万年前に分岐していた。世界中のアナドリの中でも小笠原集団だけが、独自の歴史を持つ固有性の高い集団だとみられる。

 約16万年前には大陸の移動によって、南北アメリカ大陸をつなぐパナマ付近のくびれ状の陸地ができていて、アナドリは陸地を超えて分布を広げたと思われる。つまりハワイのアナドリはお隣の小笠原諸島より、1万1,000Km以上も離れた大西洋集団と近縁だった。

 小笠原諸島は世界自然遺産に登録されている。オガサワラヒメミズナギドリやオガサワラミズナギドリなど固有性の高い鳥が多いのが特徴。固有種とは近隣との交流が少なく、特定の国や地域にしか生息、生育していない生物をいう。小笠原諸島とハワイ諸島の間には、海鳥の行き来を妨げる何らかのバリアがあるものとみている。

 今回の研究によって世界中に分布しながらあまり注目されないでいる普通種でも、実はユニークな歴史性や遺伝的な希少性を持っているものがある。アナドリも独自の生態が長らく気づかれずに、見逃されてきた隠蔽種(いんぺいしゅ)の可能性が出てきた。

 つまりはっきりした地理的バリアなどがなくとも、固有の歴史性をもって進化してきたことを理解し、普通種も含めて生態系を保全する必要性を知るための重要な発見になった。