[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

2019年1月31日
穀物の収量変動予測 世界の収穫面積の1/3で可能に:農業・食品産業技術総合研究機構
2019年1月31日
シオカラトンボの紫外線反射物質を解明:産業技術総合研究所ほか
2019年1月25日
100種超す昆虫の「系統樹」国際協力で作成:筑波大学ほか
2019年1月25日
カーボンナノチューブ製透明導電膜の簡便な製法を開発:産業技術総合研究所
2019年1月25日
コーヒーのカスで安全な土壌消毒剤を開発:農業・食品産業技術総合研究機構
2019年1月21日
近未来気候でも豪雨はより強くなり連続無降水日は増加:海洋研究開発機構/気象研究所ほか
2019年1月21日
「カエルの合唱」数式で再現:筑波大学ほか
2019年1月17日
植物と微生物共生の仕組み解明へ:筑波大学ほか
2019年1月07日
粘土鉱物の摩擦の起源明らかに:物質・材料研究機構ほか
2019年1月07日
日本の大気中のオゾン濃度の変動原因を解明:国立環境研究所
2019年1月07日
乾燥しても死なず生き返る細胞の復活メカニズム明らかに:慶應義塾大学/理化学研究所/山口東京理科大学/農業・食品産業技術総合研究機構
2018年12月28日
植物と鉱物原料で、紫外線除去と透湿性の高いフィルムを開発:産業技術総合研究所ほか
2018年12月28日
核分裂で大きさが異なる核ができる謎を解明:筑波大学
2018年12月28日
カメムシの一斉ふ化のナゾ解明:京都大学/森林総合研究所
2018年12月27日
高次脳機能障害者の記憶力を向上させる方法見つける:農業・食品産業技術総合研究機構ほか
2018年12月27日
省エネ型量子演算素子の候補の量子状態を創出:東北大学/東京理科大学/茨城大学/高エネルギー加速器研究機構ほか
2018年12月26日
再生可能エネルギーの主力電源化へ:物質・材料研究機構ほか
2018年12月26日
高温超伝導を用いたがん治療用加速器電磁石の機能を実証:京都大学/東芝エネルギーシステムズ/高エネルギー加速器研究機構ほか
2018年12月26日
電気化学反応における量子‐古典転移現象を発見:物質・材料研究機構ほか
2018年12月20日
温暖化による穀物生産被害は過去30年で年424億ドル:農業・食品産業技術総合研究機構ほか
2018年12月20日
沖縄島の海底地層南北で大きく違うことを発見:産業技術総合研究所
2018年12月20日
SiCを用いたパワーデバイス用トランジスタを作製:産業技術総合研究所
2018年12月19日
窒素循環のホットスポット発見:国立極地研究所/農業・食品産業技術総合研究機構
2018年12月19日
培養細胞を高速・自動処理できる技術を開発:産業技術総合研究所ほか
2018年12月19日
人工知能を使い、微小な化石を正確に鑑定する技術を開発:産業技術総合研究所ほか
2018年12月16日
ミノムシの糸が自然界で最高の強度と発見:興和株式会社/農業・食品産業技術総合研究機構
2018年12月16日
植物の光合成速度を推定:東北大学/国立環境研究所
2018年12月16日
農業用ポンプ設備の突発的な故障停止を防ぐ:農業・食品産業技術総合研究機構ほか
2018年12月16日
高分子の形状を紫外線照射で自在に操作:東京大学/高エネルギー加速器研究機構ほか
2018年12月07日
AIを使うとポリマー設計の試行回数が40分の1に減少:昭和電工/産業技術総合研究所ほか