国土交通省の国土地理院は3月30日、地名などを英語で表記する場合のルールと、外国人向け地図記号を発表した。
日本を訪れる外国人旅行者の大幅な増加と2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催をひかえて外国人旅行者にとって分かりやすい地図の整備が求められている。
今回の英語表記ルールと外国人向け地図記号の決定は、国土地理院が今年1月7日から2月7日まで行ったパブリックコメント(意見提出制度)に寄せられた意見などをふまえて行われたもので、自然地名、居住地名、施設名について決めている。
また、外国人向け地図記号は、ホテルやレストランなど外国人がよく訪れる15の施設について決めている。
パブリックコメントでは、18種類の地図記号の提案があったが、その内の寺院など3施設については今回記号化を見送った。
国土地理院では、この決定を今後作成する英語版地図に順次使っていくとしている。
決定した地名などの英語表記ルールと、外国人向け地図記号は、次のサイトで閲覧できる。(http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/kihonjohochousa40072.html)