[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

2020年9月15日
世界最高の遠心加速度を持つ遠心流動場分離装置を構築:産業技術総合研究所ほか
2020年9月15日
心筋再生医療に新手法:筑波大学ほか
2020年9月15日
高耐久性の鋳鉄が強化されるメカニズムを解明:原子力研究開発機構ほか
2020年9月15日
日本の太平洋側に接近する台風が増加:気象研究所
2020年9月15日
機能性新材料開発に新たな道:東北大学/東京工業大学/高輝度光化学研究センター/高エネルギー加速器研究機構
2020年9月09日
鹿の害防ぐ柵の設置は植物多様性の保全にも繫がる:東京大学/森林総合研究所ほか
2020年9月09日
二次元層状物質を使った多値メモリを開発:物質・材料研究機構
2020年9月09日
男女で異なる筋肉量のナゾ:熊本大学/筑波大学ほか
2020年9月09日
製造プロセス適性と半導体性能に優れた有機半導体を開発:東京大学/富山高等専門学校/筑波大学ほか
2020年9月09日
新型コロナウイルスの複製阻害のメカニズム解明:東京工業大学/筑波大学
2020年9月08日
超伝導のナゾ解明に新指針:筑波大学
2020年9月08日
世界初、根の改良により塩害に強いイネを開発:農業・食品産業技術総合研究機構ほか
2020年8月30日
日本産高級マスクメロンの全ゲノムを解読:筑波大学ほか
2020年8月30日
湿度によって色が変わる新物質を開発:筑波大学ほか
2020年8月17日
エネルギー材料中のイオンの拡散挙動を正確に測定:総合科学研究機構/理化学研究所ほか
2020年8月17日
高純度シリコンに新製法:物質・材料研究機構ほか
2020年8月09日
固体を試料に高次高調波の発生に成功:京都大学/東京大学/量子科学技術研究開発機構/筑波大学
2020年8月09日
食中毒の細菌集団に:筑波大学ほか
2020年8月07日
全身性強皮症の発症に関係する遺伝子多型をヒトで確認:筑波大学
2020年8月07日
蘇った1億年前の微生物:海洋研究開発機構/産業技術総合研究所ほか
2020年8月03日
地震の揺れの大きさを予測する高度な手法を開発:防災科学技術研究所
2020年8月03日
スピンの短距離秩序化を世界最高温度で発見:日本原子力研究開発機構/理化学研究所ほか
2020年7月30日
大強度陽子ビームの形状制御技術を開発:日本原子力研究開発機構J-PARCセンター/高エネルギー加速器研究機構
2020年7月30日
光でプラスチックの劣化診断:産業技術総合研究所
2020年7月28日
臭いや黄変の元となる成分を含まないダイコンを開発:農業・食品産業技術総合研究機構ほか
2020年7月28日
イネの茎長決める仕組みを解明:名古屋大学/岡山大学/横浜市立大学/国立遺伝学研究所/理化学研究所/農業・食品産業技術総合研究機構
2020年7月27日
巨大地震の高速破壊は、尺取虫の歩みのように広がる:筑波大学ほか
2020年7月22日
水田の代かき(しろかき)時期を人工衛星データで広域把握:農業・食品産業技術総合研究機構
2020年7月22日
新天地に定着、繁殖する野鳥は臆病でリスク回避型:国立科学博物館
2020年7月21日
太古の昔の“幻の巨大油ガス田”を発見:北海道大学/茨城大学