[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

男女で異なる筋肉量のナゾ―分子レベルで解明:熊本大学/筑波大学ほか

(2020年8月21日発表)

 熊本大学と筑波大学などは8月21日、女性ホルモンのエストロゲンが筋肉量の増減に果たしている役割を分子レベルで解明したと発表した。エストロゲンの働きに不可欠な受容体分子を突き止め、その働きが雌雄で異なることをマウスの実験で確認した。老化や過度の運動で月経が停止すると筋肉量が低下してしまう女性特有の症状を改善する治療法開発などの手がかりになると期待している。

 熊本大学発生医学研究所の瀬古大暉特別研究学生(長崎大学大学院生)が、同大学の小野悠介准教授や筑波大学の藤田諒助教のほか、長崎大学、愛媛大学の研究者らとともに明らかにした。

 運動習慣などで変化する筋肉(骨格筋)の量や質は健康寿命延伸のカギを握るとして注目されている。ただ、その発育や再生メカニズムが男女の性別によってどう異なるかについては分からないことが多かった。ただ、最近の研究で血中エストロゲン量の減少と筋力低下が関連していることが分かってきた。

 そこで瀬古さんらは、体内でエストロゲンが働く際にその受け皿となる受容体分子の一つ「ERβ」に注目、その働きを遺伝子工学的な手法を駆使して詳しく調べた。体内でERβを作れないマウスを人工的に作ってエストロゲンを与えたところ、雌のマウスでは再生した筋線維が細く筋肉の再生力は著しく低下していた。ところが雄のマウスの場合には筋線維の再生に異常は起きず、骨格筋は正常に発育・再生した。

 この結果について、瀬古さんらは「雌マウスのERβ受容体は骨格筋の発育と再生に重要な役割を担っていることが初めて明らかになった」としている。今後は、老化や過度な運動、ダイエットなどによる無月経が引き起こす女性特有の筋力低下の問題解明や、難病の筋ジストロフィーの治療法の開発などに役立てていく。