(独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9月30日、陸域観測技術衛星2号(「だいち2号」)を使って宇宙から9月27日に噴火した御嶽山の緊急観測を行い、噴火で発生した窪みや堆積した降灰の様子を捉えたと発表した。
「だいち2号」が打ち上げられたのは、今年の5月。今回の観測は、JAXAと防災関連機関との間の災害に関する衛星情報提供協力の枠組みにより、火山噴火予知連絡会(事務局:気象庁)と内閣府からの要請で行われたもの。取得したデータを関係機関に渡すともに、9月30日JAXAのホームページに掲載された。
下の画像は、ホームページに掲載された「だいち2号」搭載の合成開口レーダー(PALSAR-2)が捉えた噴火が発生する前の8月18日の画像(右)と、噴火後の9月29日に観測した画像(左)。PALSAR-2は、1.2GHz(ギガヘルツ:12億ヘルツ)帯のLバンドという波長が長い電波を使って撮影するので、噴煙を透過して火口の様子を捉えることができた。
左の噴火後の画像には噴火前にはなかった長さ210m、幅70mほどの窪み(黄色の楕円で囲まれた部分)がはっきりと写っている。JAXAは、その窪みの部分が「今回新たに形成された噴出口と思われる」といっている。

御嶽山山頂付近の噴火前後の比較画像(提供:JAXA)