(独)森林総合研究所は5月28日、人工林の適切な管理が生物多様性の危機を緩和するのに役立つとする調査結果を発表した。
日本では、採草地などの開放地の減少で、そうした明るい場所で生育する遷移初期種といわれる生物が減少し、「生物多様性の第二の危機」と心配されている。
遷移初期種とは、植生遷移(植生が変わること)で最初に出てくる生物のこと。
今回の調査研究では、人工林の伐採・植栽によって作り出される開放的な環境が遷移初期種の減少緩和に役立つか否かを調べるため、放牧地、採草地など4種類の開放地と、2種類の森林でハナバチ、鳥類、植物の遷移初期種の種数を調べた。その結果、それらの生物の種数は、いずれも森林より開放地の方が多いことが判明。「人工林の利用と適切な管理によって生物多様性の第二の危機が緩和される」と同研究所はいっている
No.2012-22
2012年5月28日~2012年6月3日