検索:
A
A
A
No.2015-40
2015年10月5日~2015年10月11日
この週の記事インデックス
トピックス
世界初、非晶質ニッケルナノ粒子の合成に成功:産業技術総合研究所/大阪大学
半導体ヘテロ接合界面の電子状態を解明:筑波大学/首都大学東京
分子構造の変化による電気特性への影響を測定:筑波大学
運動エネルギーの高い励起子が電流発生の力に:筑波大学/物質・材料研究機構
サッカーボール周りの空気の流れを可視化:筑波大学/山形大学
小惑星「1999JU3」を「Ryugu」と名付け:宇宙航空研究開発機構
土壌の放射能汚染分布を深さ別に測る装置開発:農研機構/福島県土地改良事業団体連合会ほか
小麦の製粉性に関わる遺伝子を多数発見:農研機構/北海道立総合研究機構ほか
ミニニュース
再生医療向けの新技術・製品を3企業が開発:幹細胞評価基盤技術研究組合
日本電子とNMR装置開発で研究センターを設立:物質・材料研究機構
木質バイオマス発電の採算性評価ツールを開発:森林総合研究所
米国エネルギー省と研究協力で協定を締結:高エネルギー加速器研究機構
フランス宇宙研究センターとの協力協定を改定:宇宙航空研究開発機構
主任研究員が「日本免疫毒性学会奨励賞」を受賞:国立環境研究所
公募した「防災アプリケーション」で6つを選定:国土地理院/国土交通省/内閣府
お知らせ
食品総研が研究成果展示会2015を開催
KEKがウィンター・サイエンスキャンプの参加者募集
国土地理院が企画展「火山の国に生きる」を開催
一覧に戻る
記事インデックス
[この週の一覧を表示しています]
世界初、非晶質ニッケルナノ粒子の合成に成功:産業技術総合研究所/大阪大学
半導体ヘテロ接合界面の電子状態を解明:筑波大学/首都大学東京
分子構造の変化による電気特性への影響を測定:筑波大学
運動エネルギーの高い励起子が電流発生の力に:筑波大学/物質・材料研究機構
サッカーボール周りの空気の流れを可視化:筑波大学/山形大学
小惑星「1999JU3」を「Ryugu」と名付け:宇宙航空研究開発機構
土壌の放射能汚染分布を深さ別に測る装置開発:農研機構/福島県土地改良事業団体連合会ほか
小麦の製粉性に関わる遺伝子を多数発見:農研機構/北海道立総合研究機構ほか
再生医療向けの新技術・製品を3企業が開発:幹細胞評価基盤技術研究組合
日本電子とNMR装置開発で研究センターを設立:物質・材料研究機構
木質バイオマス発電の採算性評価ツールを開発:森林総合研究所
米国エネルギー省と研究協力で協定を締結:高エネルギー加速器研究機構
フランス宇宙研究センターとの協力協定を改定:宇宙航空研究開発機構
主任研究員が「日本免疫毒性学会奨励賞」を受賞:国立環境研究所
公募した「防災アプリケーション」で6つを選定:国土地理院/国土交通省/内閣府
食品総研が研究成果展示会2015を開催
KEKがウィンター・サイエンスキャンプの参加者募集
国土地理院が企画展「火山の国に生きる」を開催