検索:
A
A
A
No.2014-12
2014年3月24日~2014年3月30日
この週の記事インデックス
トピックス
水から水素を作る新しい光触媒を発見:物質・材料研究機構
ジスプロシウム不要のネオジム磁石の新製法開発:物質・材料研究機構
リチウムイオン電池用の新電解液を開発:物質・材料研究機構/東京大学/京都大学
金を含む新たな超電導体「SrAuSi
3
」を創出:物質・材料研究機構
「GPM主衛星」からの初画像を公開:宇宙航空研究開発機構
新基幹ロケットの開発主担当に三菱重工を選定:宇宙航空研究開発機構
「いぶき」の観測データ使いメタン収支を推計:国立環境研究所/宇宙航空研究開発機構/環境省
ミニニュース
福島県と再生可能エネルギーの研究開発で協定締結:産業技術総合研究機構
全国87の山の標高を改定―間ノ岳が3位に:国土地理院
7つの新規「プロジェクト研究」に着手:国土技術政策総合研究所
防災などの研究体制を強化へ組織を改編:国土技術政策総合研究所
お茶の機能性成分を効率良く抽出する給茶機を開発:野菜茶業研究所/食品総合研究所/ホシザキ電機
病害に強いサイレージ用トウモロコシの新品種を開発:農業・食品産業技術総合研究機構/北海道立総合研究機構
「ユスリカ」のDNAデータベースを公開:国立環境研究所/信州大学/広島大学
お知らせ
筑波大の研究センターなどが施設を一般公開
動物衛生研究所が施設を一般公開
高エネ研が施設の見学ツアー
一覧に戻る
記事インデックス
[この週の一覧を表示しています]
水から水素を作る新しい光触媒を発見:物質・材料研究機構
ジスプロシウム不要のネオジム磁石の新製法開発:物質・材料研究機構
リチウムイオン電池用の新電解液を開発:物質・材料研究機構/東京大学/京都大学
金を含む新たな超電導体「SrAuSi
3
」を創出:物質・材料研究機構
「GPM主衛星」からの初画像を公開:宇宙航空研究開発機構
新基幹ロケットの開発主担当に三菱重工を選定:宇宙航空研究開発機構
「いぶき」の観測データ使いメタン収支を推計:国立環境研究所/宇宙航空研究開発機構/環境省
福島県と再生可能エネルギーの研究開発で協定締結:産業技術総合研究機構
全国87の山の標高を改定―間ノ岳が3位に:国土地理院
7つの新規「プロジェクト研究」に着手:国土技術政策総合研究所
防災などの研究体制を強化へ組織を改編:国土技術政策総合研究所
お茶の機能性成分を効率良く抽出する給茶機を開発:野菜茶業研究所/食品総合研究所/ホシザキ電機
病害に強いサイレージ用トウモロコシの新品種を開発:農業・食品産業技術総合研究機構/北海道立総合研究機構
「ユスリカ」のDNAデータベースを公開:国立環境研究所/信州大学/広島大学
筑波大の研究センターなどが施設を一般公開
動物衛生研究所が施設を一般公開
高エネ研が施設の見学ツアー