[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

2024年10月24日
琵琶湖から球形緑藻ボルボックスの新種を発見:国立環境研究所
2024年10月21日
健診で「脂質異常」:筑波大学
2024年10月21日
地球観測衛星と光データ中継衛星間で世界最速の光通信に成功:宇宙航空研究開発機構
2024年10月20日
熱水噴出孔で発電が起きている仕組みを解明:理化学研究所ほか
2024年10月17日
二条オオムギの新品種を開発:農業・食品産業技術総合研究機構
2024年10月17日
鰹節カビから7つのウイルスを発見:東京大学/筑波大学ほか
2024年10月17日
北極も温暖化でエアロゾル増:国立極地研究所/気象研究所ほか
2024年10月14日
多収の暖地向きの牧草「イサーン」をタイ王国で品種登録:国際農林水産業研究センターほか
2024年10月11日
シナプスの結びつきの強さで睡眠が変わる:筑波大学ほか
2024年10月11日
レタスを宿主に遺伝子組み換えたんぱく質の発現量を向上:筑波大学
2024年10月11日
アサガオの花の寿命:農業・食品産業技術総合研究機構
2024年10月08日
骨と筋肉の同時傷害:産業技術総合研究所ほか
2024年10月07日
サクラが休眠から目覚める時期を予測:九州大学/森林総合研究所
2024年10月02日
ダークマターの謎の解明に新たな手法を案出:高エネルギー加速器研究機構ほか
2024年10月02日
気候変動がアマゾン熱帯雨林の炭素吸収量を減少させる:国立環境研究所ほか
2024年9月26日
土壌の揮発性有機化合物の組成、土壌状態の評価に有効:筑波大学ほか
2024年9月19日
富士山・本栖湖の堆積物から長期間の黄砂の変動を解明:東京大学/秋田大学/産業技術総合研究所
2024年9月19日
歯周病などに新薬:産業技術総合研究所ほか
2024年9月17日
作物を守る防風林の効果調べる新手法を開発:森林総合研究所ほか
2024年9月13日
抹茶が、高齢者の軽い認知機能改善と睡眠の質向上に効果:株式会社MCBI/筑波大学ほか
2024年9月13日
アルツハイマー病に見られるアミロイド線維凝集体を解析:理化学研究所ほか
2024年9月13日
他人の判断も予測:理化学研究所
2024年9月12日
サンゴの骨格形成過程で生じる微粒子を可視化:北里大学/産業技術総合研究所
2024年9月11日
犬との生活が、他のペットより死亡リスクを抑える:国立環境研究所
2024年9月11日
繭(まゆ)のセリシンに新用途:ユースキン製薬(株)/農業・食品産業技術総合研究機構
2024年8月24日
謎の多いアオウミウシを卵から成体まで実験室で育てる:筑波大学
2024年8月17日
都市化により花が咲かなくなることを発見:国立環境研究所ほか
2024年8月16日
病原性の糖鎖をつくるアノマー反転型糖転移反応を発見:東京理科大学/農業・食品産業技術総合研究機構ほか
2024年8月12日
光触媒による水分解の電極表面反応を直接観察:高エネルギー加速器研究機構
2024年8月12日
自分らしさの発揮:筑波大学