トピックス一覧
- 2023年6月18日
- 対話ロボットで使う、高齢者に好まれる3つの伝え方を発見:筑波大学
- 2023年6月18日
- 高性能な自動車排ガス用新触媒を開発:国立科学博物館/東京都立大学
- 2023年6月18日
- 石垣島の河川の栄養塩濃度を機械学習で高精度に予測:国際農林水産業研究センター
- 2023年6月14日
- ハニカム構造のフォトニック結晶で新奇な光渦伝搬現象:物質・材料研究機構
- 2023年6月14日
- メダカでパーキンソン病解明へ:新潟大学/京都大学/筑波大学ほか
- 2023年6月01日
- たんぱく質の水溶性:産業技術総合研究所ほか
- 2023年5月30日
- 切り花の日持ちが優れたダリアの2品種を開発:農業・食品産業技術総合研究機構
- 2023年5月30日
- プラスチックに代わる新素材を開発:産業技術総合研究所ほか
- 2023年5月25日
- マグネシウム金属蓄電池の製造に有力な基盤技術を開発:物質・材料研究機構
- 2023年5月21日
- 福島の放射性セシウムの濃度変化を数理モデルで予測:国立環境研究所ほか
- 2023年5月21日
- 難病ALS解明に手掛かり:筑波大学ほか
- 2023年5月21日
- 難病、気管支喘息(きかんしぜんそく)抑制に新方法:理化学研究所ほか
- 2023年5月16日
- パラレルワールドの一方だけが極端に変化することなし:筑波大学
- 2023年5月12日
- 新型コロナの治療で病院職員が受けた心理的苦痛を解明:筑波大学
- 2023年5月12日
- 高分子のモノマー配列を決定する解析手法を開発:物質・材料研究機構
- 2023年5月12日
- 層状化合物に磁気的揺らぎ:高エネルギー加速器研究機構ほか
- 2023年5月04日
- 花粉の正常な形成には花粉母細胞のペクチン量の調整が必須:筑波大学
- 2023年5月04日
- たんぱく質が変性して小さくなることを発見:長浜バイオ大学/産業技術総合研究所
- 2023年5月04日
- 月面重力下での筋肉変化解明:宇宙航空研究開発機構/筑波大学
- 2023年5月03日
- 次世代リチウム2次電池用の金属負極保護技術を開発:物質・材料研究機構
- 2023年5月03日
- 牧野富太郎博士が見つけた絶滅危惧植物の自生地を発見:国立環境研究所ほか
- 2023年4月30日
- 地磁気を検出しマンガンノジュールの回転を実証:産業技術総合研究所
- 2023年4月30日
- 仮想現実による医療放射線教育は、触覚やコミュニケーション面で習熟不足:筑波大学
- 2023年4月30日
- トンネル磁気抵抗素子:物質・材料研究機構
- 2023年4月26日
- 小笠原とハワイの海域、海鳥の移動を阻むバリアか:森林総合研究所