[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

南極東部の巨大氷河を溶かす “暖かい海水”の流路を解明―海洋熱源の供給には10年規模の変動観測が必要:国立極地研究所/海洋研究開発機構/産業技術総合研究所ほか

(2023年8月22日発表)

 国立極地研究所、(国)海洋研究開発機構、(国)産業技総合研究所などの研究グループは8月22日、南極東部の最大級の氷河、トッテン氷河の底面を溶かす“暖かい海水”の流入メカニズムを解明したと発表した。この地域の巨大氷床が失われていく過程を詳しく調査し、温暖化の進行による近未来の海面水位上昇の予測などに役立てるのが狙い。グループには東京海洋大学、北海道大学が参加している。

 地球は“水の惑星”として知られるが、実はそのほとんどが海水であって、淡水は約9割が南極の氷河に蓄積されている。氷河は降った雪が自身の重みで塊となったもので、重力によってゆっくりと流れ出す。氷床は、降り積もった雪が長い年月に押し固められて巨大な氷の塊となったものをいう。

 南極の氷床が温暖化などで全部溶けたとすると、世界の海水面を約60mも押し上げる。特に南極東部の最大級氷河のトッテン氷河域は、近年、氷床量が加速度的に少なくなっていることから、次に氷河の大規模融解を起こすと予想される。融解によって世界の海面水位を約4m上昇させると懸念されている。

 トッテン氷河の末端は海に突き出ていて、その下に水温0度以上の“暖かい海水”が流れ込み、氷河を溶かし続けている。この暖かい海水の流入経路やその量、季節変化、経年変化などを、第59次南極地域観測隊(2017年−2018年)の南極観測船「しらせ」による航海で着手した。

 第61次隊(2019年−2020年)、第63次隊(2021年−2022年)の複数回の観測で、探査範囲を大きく広げた。さらに大陸棚の入り口からトッテン氷河の目前まで、海水の水温、塩分、溶存酸素や3次元の海底地形データなどを取得し、沖合の海洋渦によって暖水が効果的にトッテン氷河方向に運ばれていることを2021年までに突き止めた。

 今回の研究では、豪州による観測を含む複数回の現場観測データと数値シミュレーションの結果を合わせて解析した。大陸棚上へと流入した暖水は、深いお椀状の地形に沿って時計回りに循環し、その一部は最終的にトッテン氷河に流れ込んでいた。

 トッテン氷河に流入する暖水温度は一定ではなく、海洋からの熱供給はその年によって大きな変動があることが分かった。

 今後はトッテン棚氷に流れ込む暖水を長期的にモニタリングし、季節変動のみならず10年規模の長期変動を把握して、変動要因を明らかにすることにしている。