わかる科学一覧
- 2021年7月15日
- マルハナバチは花の湿度を感知していた!!
- 2021年7月01日
- 作業内容に合わせて操作法を変更して実行する 深層学習型ロボット制御技術
- 2021年6月15日
- 本格的な宇宙移住時代を目指して 人工の重力で筋肉の衰えを抑えられることを確認
- 2021年6月01日
- 大きな脳をもつ動物ほど、あくびが長くなる!?
- 2021年5月15日
- 広視野2光子顕微鏡開発 脳全体のネットワーク活動をとらえた!
- 2021年4月15日
- SNSに投稿された写真をきっかけに新種のダニを発見
- 2021年4月01日
- 寄生植物ヤドリギの巧妙な生存戦略を発見!?
- 2021年3月15日
- ゲルの持つ「負の」エネルギー弾性を発見
- 2021年3月02日
- 環境浄化に活かせるか? 食品廃棄物の豚骨が簡単な処理で有害金属の吸着剤に変身!
- 2021年2月15日
- 殺虫剤ネオニコチノイドはマルハナバチの睡眠を妨げていた!!
- 2021年2月01日
- リハビリテーションに新知見 自己の行為を通して運動能力を向上
- 2021年1月15日
- 暗闇の深海を照らす光の素はクシクラゲが作り出していた
- 2021年1月01日
- 地球温暖化で秋の紅葉が早まる!? 大規模データで解析
- 2020年12月15日
- 南極上空の大気の乱れをレーダー観測で解明 気候変動研究に大きな知見
- 2020年12月01日
- 世界最強の外骨格を持つ甲虫の謎を解き明かして工業製品に応用する
- 2020年11月15日
- 葉の水滴は、昆虫にとって栄養豊富なエサだった!!
- 2020年11月01日
- 複合現実技術で遠隔地との3次元オンライン診療を実現
- 2020年10月15日
- 絶滅前の環境を明らかにするため、剥製を利用してコウノトリの食事内容を推定
- 2020年10月01日
- カードゲームで防災を勉強しよう!
- 2020年9月04日
- コンドルはほとんど羽ばたかずに飛んでいた!!
- 2020年8月20日
- AIを使って洪水浸水域を推定
- 2020年8月01日
- 葉に残された食痕から食べた昆虫を特定!!
- 2020年7月17日
- 飛行船型水路トンネル調査ロボットの飛行実験に成功
- 2020年7月01日
- 餌不足のマルハナバチは葉に穴をあけて開花を早めていた!?
- 2020年6月15日
- 人工衛星の画像をカラー化!植生や生態系の変化が一目でわかる
- 2020年5月20日
- 海底の岩石内に微生物が棲んでいた!!
- 2020年5月01日
- サケの骨から回遊ルートがわかる!?
- 2020年4月15日
- 自然の造形美を身近な食用粉で再現してみよう
- 2020年4月02日
- 目の角膜の機能をヒントにできた強くて透明な高分子