[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

2020年2月25日
イチジク野生種のゲノム解読:かずさDNA研究所/農業・食品産業技術総合研究機構ほか
2020年2月25日
睡眠制御する新神経細胞発見:筑波大学
2020年2月21日
3次電池の電極に相転移物質を使い高電圧化を達成:筑波大学ほか
2020年2月21日
室温でも高感度に測定できる低毒性の赤外線検出器を実現:物質・材料研究機構
2020年2月21日
有機半導体で世界最速トランジスタ:東京大学/産業技術総合研究所
2020年2月18日
この宇宙が物質から成る謎の解明に重力波観測有望:東京大学/高エネルギー加速器研究機構
2020年2月18日
積層不整のない氷Icの合成に世界で初めて成功:東京大学/総合科学研究機構/日本原子力研究開発機構 J-PARCセンターほか
2020年2月18日
キクの品種改良のためにDNAマーカーを開発:農業・食品産業技術総合研究機構ほか
2020年2月18日
高齢運転者の「認知機能検査」導入後も高齢弱者の死傷が増加:筑波大学
2020年2月13日
金ナノ材料の簡便な合成法を開発:産業技術総合研究所
2020年2月13日
大面積調光デバイスを開発:産業技術総合研究所ほか
2020年2月13日
ヒスタミン受容体の作用薬に心臓・腎臓の機能障害を改善する効果:筑波大学
2020年2月11日
温室効果ガスを、簡単に水素と化学原料に変換:東京工業大学/物質・材料研究機構ほか
2020年2月11日
高性能有機半導体薄膜に新技術:東京大学/東北大学/大阪大学/筑波大学ほか
2020年2月11日
有機熱電材料使い自立型電源:産業技術総合研究所
2020年2月10日
生理活性ガスをゆっくり放出する固体材料を開発:物質・材料研究機構
2020年2月06日
貴重な標本に傷をつけずDNAを抽出する方法を開発:国立科学博物館ほか
2020年2月06日
手足の運動にかかわる神経回路の異常と機能障害を発見:筑波大学
2020年2月04日
漆器の名品「玉虫塗」を強くする方法を開発:産業技術総合研究所ほか
2020年2月04日
小型ハロゲンランプに代わる明るく長寿命の発光素子開発:産業技術総合研究所
2020年2月04日
衝撃に強いカーボンナノチューブ複合プラスチック開発:産業技術総合研究所ほか
2020年2月04日
繊維の高機能化を実現するマイクロ波処理技術を開発:産業技術総合研究所
2020年2月04日
42億年前には地球磁場が存在:産業技術総合研究所
2020年1月30日
精子が卵子の膜を突き破るには酵素「アクロシン」必須:理化学研究所
2020年1月30日
先天性筋ジストロフィー症に関わる糖鎖の合成機構解明:東京都健康長寿医療センター/高エネルギー加速器研究機構
2020年1月29日
チェルノブイリ原発周辺の森林火災跡地では地表流が起こりやすい:福島大学/筑波大学ほか
2020年1月29日
野性のキノコの放射性セシウム濃度を推定:森林総合研究所ほか
2020年1月29日
目に見えぬ光でも光合成:東京理科大学/岡山大学/筑波大学ほか
2020年1月24日
真核生物誕生のカギを握る微生物・アーキアの培養に成功:海洋研究開発機構/産業技術総合研究所ほか
2020年1月23日
農業用ヒートポンプの熱交換効率を大幅に上げる:農業・食品産業技術総合研究機構ほか