飼料用米を家畜が消化しやすいよう破砕する装置を開発
:農業・食品産業技術総合研究機構

 (独)農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センターと同機構畜産草地研究所は9月9日、共同で飼料用の籾(もみ)や玄米を家畜が消化しやすいよう効率良く砕く「飼料用米破砕装置」を開発したと発表した。
 主食用の米の消費量が減少していることから、稲作の一部を主食用から飼料用米の生産に切り替える農家が増えている。しかし、飼料用の米を籾や玄米のままで牛や豚に与えると消化が悪いため、事前に破砕する必要があり、低コストで使える破砕装置の開発が求められている。
 新開発の破砕装置は、逆方向に回転する2つの特殊形状のロール(特許申請中)で籾や玄米を破砕する方式で、籾殻は破壊・剥離し、内部の玄米も割れてデンプン層が家畜の消化液と直接接触するようになって消化しやすくなる。
 破砕の程度は、大半が2mm以下まで細かくなる強破砕から、2.4mm程度の弱破砕まで変えられ、強破砕の場合でも籾・玄米をそれぞれ1時間に約1.4t処理できる。出力4kWの小型エンジンで動き、軽トラックで運べる。重さは、250kg。
 既に(株)デリカ(長野・松本市)が技術供与を受けてこの飼料米破砕装置の生産・販売を決めている。

詳しくはこちら