赤外線カラー暗視用の撮像素子を開発
―高性能防犯カメラの小型・低価格化可能に
:産業技術総合研究所/シャープ(2014年5月14日発表)

 (独)産業技術総合研究所は5月14日、シャープと共同で暗闇でも人間の目には見えない赤外線を使ってカラー動画が撮影できる赤外線カラー暗視用撮像素子を開発したと発表した。従来の素子に比べカメラの小型・低価格化が可能で、赤外線カラー暗視技術の応用分野拡大などに役立つと期待している。

 

■従来の3枚素子から1つの素子で実現

 

 開発した素子は縦横1cmほどの大きさで、1280×720画素の高画質カラー画像を撮影できる。暗闇の中で赤外線を被写体に照射、その反射光を利用して画像化する。可視光を照射したときの反射光と、赤外線の反射光の間に弱い相関関係があることを利用して、カラー画像に変換する。

 この技術は産総研がすでに3年前に開発しているが、これまでは撮像素子を3枚組み合わせてカラー化する3CCD方式(3板方式)だったが、今回は1つの素子でカラー化を実現、組み込むカメラの小型化を可能にした。新素子を用いたカメラは、本体が約90mm×55mm×60mmに、重量が約250gと小型軽量化できた。

 監視・防犯用などのセキュリティーカメラの市場規模は2014年に世界で1千万台を超えると予想されているが、価格競争でアジアの安い製品が出まわる中で、日本の先端技術を用いた高性能・高付加価値のセキュリティーカメラの開発が期待されていた。

 産総研は、今後さらに撮像素子の高性能化を進めるとともに、シャープなどは今年度中の製品化を目指して、より高度な赤外線カラー暗視カメラや赤外線照射器などの開発に取り組む。

詳しくはこちら

図

左は、赤外線を照射しないで撮影した画像、右は、赤外線を照射して撮影した画像(提供:産業技術総合研究所)