筑波大学生命環境系の恩田裕一教授と東京農工大学大学院の境優・特任助教、五味高志准教授、北海道大学大学院の布川雅典研究員は2月7日、除染処理を施した水田のオタマジャクシの放射性セシウム蓄積量が、除染から1年後の時点で除染していない水田のオタマジャクシの5分の1にまで低下していることが分かったと発表した。
福島県の水田では、福島第一原子力発電所事故による放射能汚染への対策として、表土を剥ぐなどの除染事業が進んでいる。
今回の放射性セシウム計測は、共同研究チームを組み同県川俣町の除染水田と無処理水田で「トウキョウダルマガエル」のオタマジャクシと水田土壌を対象に行ったもの。
その結果、除染を行った水田の表層土壌とオタマジャクシの放射性セシウム(セシウム134と同137)は、無処理水田の約5分の1の濃度であることが判明。「除染作業による放射性セシウムの減少は、水田の土壌とオタマジャクシに同様の効果をもたらすことが分かった」と結論している。
No.2014-5
2014年2月3日~2014年2月9日