
生活支援ロボット安全検証センター。EMC試験や走行耐久性能試験など様々な試験が行われる(提供:産業技術総合研究所)
(独)産業技術総合研究所(産総研)は2月5日、生活支援ロボットの安全性に関する国際安全規格「ISO 13482」が発行されたと発表した。
生活支援ロボットは、高齢化の進行に伴いその活用が期待されている。一方で、安全に対する技術・基準などが未整備であった。
経済産業省と(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構は、平成21年度から「生活支援ロボット実用化プロジェクト」を進め、このプロジェクトを受託した産総研など8つの機関は、ロボットの安全に関するデータの収集や分析、安全性の基準、安全検証試験方法、認証手法の確立などに取り組んできた。
こうした実績を基に各国と議論を重ねた結果,日本の提案が採用される形で、今回の発行となった。これにより、生活支援ロボットは、国際安全規格に基づいた認証を取得できるようになる。
産総研、(一財)日本自動車研究所などでは、つくば市(茨城)にある生活支援ロボット安全検証センターを中心に、安全検証試験方法を開発しており、今後、一般企業が同センターで安全検証試験が行えるよう準備を進めている。
また、(一財)日本品質保証機構では、「生活支援ロボット実用化プロジェクト」の成果を基に認証手法を確立、国際安全規格原案の段階から認証を開始し、平成25年2月にCYBERDYINE(株)のロボットスーツHAL福祉用の認証を行っている。