小型ボートに搭載できる「浅海底観測システム」を開発
:国立環境研究所/朝日航洋

 (独)国立環境研究所は2月6日、朝日航洋(株)と共同で、サンゴや藻などが生育する浅海底を効率的に調査できるボート搭載型の「浅海底観測システム」を開発したと発表した。
 サンゴの白化(真っ白に変わる現象)や死滅、藻場の衰退など浅海域の生態系変化が各地で観測され、そうした変化の詳細な調査はこれまで潜水などで行われてきたが、広域を調べるのが難しかった。
 新システムは、潜水による調査をせずに浅海域の海底の地形やサンゴなどの詳細な立体的形状の計測を広域にわたって行えるようにしたもので、「世界的にも珍しいシステム」と同研究所はいっている。
 このシステムは、小型ボートの左右に配置した2台のハイビジョン水中ビデオカメラで海底の立体的形状を撮影、同時にGPS(全地球測位網)による位置情報と姿勢センサー(ジャイロ)によるボートの傾き情報を収録し、三次元化した海底の画像に緯度・経度を付ける方式。水深5m程度の海底を1cmより細かい解像度で撮影でき、「小型漁船でも座礁する危険のある極めて浅い海域でも観測が可能」(同研究所)という。
 この観測システムは、地球温暖化で注目されるサンゴ礁の白化現象やその再生状況のモニタリング、藻場をはじめとする浅海域の漁場評価、河川・湖沼の水底調査などへの利用が期待され、同研究所はさらに、ナビゲーションシステムを搭載して自動航行できるシステムに発展させることを計画している。

詳しくはこちら

図

小型フロートボートに浅海底観測システムを装着しての調査の様子(上)と、3次元化した画像(下)(提供:国立環境研究所)