筑波大学生命環境系の中谷敬准教授、東京大学先端科学技術研究センターの神崎亮平教授、千葉大学大学院工学研究科の藤浪眞紀教授らの研究グループは2月7日、昆虫の性フェロモン(性誘引物質)に反応する人工細胞センサーを開発したと発表した。
■農業や環境、バイオなどに波及期待
メスのカイコは、オスを引き付ける性フェロモンを放出し、オスは性フェロモンの匂いを触覚で作られるレセプター(受容体)と呼ばれるタンパク質の働きで嗅ぎ分け、メスであることを識別している。
新開発の人工細胞センサーは、性フェロモンの匂いに反応するレセプターを安定して作れる機能を持つ人工細胞を内包した人工の脂質膜でできており、厚みは数nm(ナノメートル、1nmは10億分の1m)。研究グループは、この人工細胞センサーが性フェロモンの匂いに反応して電気信号を発することを確認している。
空港での麻薬や爆発物の検知、食品の安全検査、病気の診断など、匂いの情報は様々な用途に使われ、現在、匂いセンサーとして匂い物質が表面に付着すると電気的特性が変化する現象を利用して匂いの種類や強さを判別する半導体や水晶振動子製のセンサーが使われている。
人工細胞センサーは、次世代の匂いセンサーを目指すもので、「特定の匂い物質のみに反応する人工細胞センサーの作製が可能」と研究グループ。将来、農業や環境、バイオ・医療など広い分野に波及効果をもたらすものと期待される。