ロボットの知能ソフトモジュールをHPで公開
:産業技術総合研究所

 (独)産業技術総合研究所は2月23日、ロボットの知能に当たる働きをする様々なソフトウエアを集積、分類し、共通部品化した知能ソフトウエアモジュール群をホームページ(http://openrtc.org/)で公開したと発表した。誰もが無償で自由に使える「オープンソース・ライセンス」という方式を用いている。各モジュールを組み合わせてシステムに組み込むと様々な機能のロボットを効率よく開発できるという。
 産総研は、平成19年度から取り組んでいるロボットの知能化プロジェクトのもとで、オープンソース・ライセンスで開発された知能ソフトウエアモジュールを次世代ロボットに求められる作業知能、移動知能、コミュニケーション知能の3項目に分類、整理し、部品化する作業を進めた。併せて、オープンソース・ライセンスの知能ソフトウエアモジュールと市販のロボットを用いて基本的な機能を持つロボットシステム例を構築した。
 たとえば、「カメラで物体を認識し、双腕で操る機能」「安全に目的地に移動する機能」「人間と対話し、作業を実行する機能」を持つシステムは、その一例。こうしたロボット構成例に知能ソフトウエアモジュールを追加したり改変して使ったりすることで、新たな機能を持つロボットシステムを作り出せるようにした。
 今回それらの作業成果をもとに次世代知能ロボットの基本的機能を集積した知能ソフトウエアモジュール群を「OpenRTC-aist」として整備、公開したもの。システム構成例がソフトウエアモジュールとパッケージになっており、利用方法を含めた情報が得られるという。
 今回の知能ソフトウエアモジュール群の整備により、次世代ロボットソフトウエア開発のためのミドルウエア(OpenRTM-aist)、知能モジュール開発ツール群(OpenRTP-aist)とあわせて次世代ロボットソフトウエア開発プラットホーム「ROBOSSA」が整ったとしている。
 今後は、継続的に保守、更新をすると共に、産業界への普及活動や技術サポートを実施する予定という。

詳しくはこちら