[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

2016年10月04日
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)観測能力の高さを実証:国立環境研究所
2016年10月04日
細菌が昆虫をメスだけにしてしまう仕組みを解明:産業技術総合研究所
2016年10月04日
フクロウの採食活動への交通騒音の影響を解明:北海道大学/森林総合研究所
2016年9月30日
マウス遺伝子の23%が生存に必須:理化学研究所
2016年9月29日
網膜の再生を可能にする手掛かりを発見:筑波大学
2016年9月29日
ビタミンD受容体の構造を原子レベルで解明:昭和薬科大学/高エネルギー加速器研究機構/横浜市立大学
2016年9月29日
花の形と配色パターンを効率的に変えることに成功:農業・食品産業技術総合研究機構/京都府立大学
2016年9月29日
世界最高性能の半導体系トンネル磁気抵抗素子を:産業技術総合研究所
2016年9月28日
単原子層状物質「ゲルマネン」の原子配置を解明:日本原子力研究開発機構/東京大学/高エネルギー加速器研究機構
2016年9月28日
光で天敵を集め害虫減らす技術を開発:農業・食品産業技術総合研究機構/シグレイ/筑波大学
2016年9月28日
高精細スクリーン印刷技術を開発:産業技術総合研究所
2016年9月23日
酸化ハフニウム基強誘電体の基礎特性を解明:東京工業大学/東北大学/物質・材料研究機構
2016年9月23日
草食動物と肉食動物の量を予測できる数理モデルを作成:農業・食品産業技術総合研究機構
2016年9月23日
ナノ粒子を超薄膜上で同心円状に配列:物質・材料研究機構
2016年9月22日
難燃軽量の太陽電池モジュール:産業技術総合研究所
2016年9月22日
天の川銀河以外の銀河で「ホットコア」を発見: 東北大学/東京大学/国立天文台/筑波大学
2016年9月22日
半導体エッチング用のフッ素系ガス漏えい検知技術を開発:産業技術総合研究所
2016年9月15日
衛星で大都市域の二酸化炭素濃度推計:環境省/国立環境研究所/宇宙航空研究開発機構
2016年9月15日
環境の変化で自在に色を変える新材料を開発:理化学研究所/東京大学/物質・材料研究機構
2016年9月12日
酸化物のヘテロ接合を作り、光起電力の制御に成功:東京大学/高エネルギー加速器研究機構ほか
2016年9月12日
デジカメによる撮影で橋のたわみ計測が可能に:産業技術総合研究所
2016年9月10日
コウモリまねた超音波で害虫撃退:農業・食品産業技術総合研究機構
2016年9月10日
日本近海に回遊するオサガメの起源を解明:国立科学博物館
2016年9月10日
ペタヘルツエレクトロニクスの幕開け:筑波大学
2016年9月05日
常温・常圧での水素分子活性化反応を発見:茨城大学/京都大学ほか
2016年9月05日
リチウムイオン電池に新電解液:東京大学/科学技術振興機構/物質・材料研究機構
2016年9月04日
痕跡を光らせて、木材の害虫を特定する新手法を開発:森林総合研究所
2016年8月31日
ノビタキ、本州を経由せずに北海道から大陸経由で越冬地に:森林総合研究所/ 北海道大学ほか
2016年8月31日
世界初のダイヤモンド半導体トランジスタ製作、動作実証に成功:金沢大学/産業技術総合研究所
2016年8月31日
中性脂肪の合成制御スイッチの仕組み解明:筑波大学