[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

コウモリまねた超音波で害虫撃退―リンゴへの飛来6分の1に:農業・食品産業技術総合研究機構

(2016年8月30日発表)

 (国)農業・食品産業技術総合研究機構は8月30日、コウモリが発するのと同様の超音波でリンゴに被害を与えるガの飛来を6分の1以下に減らすことに成功したと発表した。殺虫剤の使用量を減らせるなど環境負荷の少ない害虫防除技術になると期待しており、産業界とも連携して数年内の製品化を目指す。

 ガの仲間には夜間に飛び回って農作物に被害を与えるものがいるが、これらは短いパルス状の超音波を発して獲物を探すコウモリにとっては格好のえさ。一方、ガはコウモリの超音波を感知すると食べられないよう逃げ出す。同機構の中野亮主任研究員はこの点に着目、ガの防除への利用に取り組んだ。

 実験ではリンゴやモモ、クリの害虫「モモノゴマダラノメイガ」を用いた。このガは果実に産卵し、ふ化した幼虫が果実を食い荒らすため、メスの成虫の飛来を防げれば被害を防ぐことができる。

 そこで、これらのガをえさにしているコウモリが発するのとよく似たパルス状の超音波(周波数50kHz(キロヘルツ))をガに聞かせた。風洞装置内で風上に未成熟のリンゴを置いて15分間に飛来したメスの成虫の数を調べた。その結果、パルス幅とパルス間の無音区間とも30ミリ秒の超音波を聞かせると、聞かせない場合に比べて飛来するガの数は6分の1にまで減少したという。

 今回の実験では、超音波のパルスの長さを変えることでガの飛来率が変化することも確認、同機構は「パルスの長さを適切に設定することでガの飛来を効果的に抑制できる」としている。同機構は今後、トマトやイチゴの害虫などについても同様の研究を進めるとともに、ビニールハウスなどで使える小型超音波発生装置の実用化に取り組む。