トピックス一覧
- 2019年4月29日
- 老朽インフラを効率よく検査できる高感度X線画像装置を開発:産業技術総合研究所
- 2019年4月25日
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シートを開発:産業技術総合研究所ほか
- 2019年4月25日
- 機械学習を用いX線吸収スペクトルの解析を自動化:高エネルギー加速器研究機構ほか
- 2019年4月25日
- ミュオンで水素脱離の仕組み観察:総合科学研究機構/高エネルギー加速器研究機構ほか
- 2019年4月19日
- アブラムシが放出体液で巣を修復する仕組みを解明:産業技術総合研究所
- 2019年4月19日
- ピアノ演奏の音楽表現を人工知能で認識:筑波大学
- 2019年4月17日
- より良い選択肢決定へ:筑波大学
- 2019年4月17日
- 東北の太平洋沿岸域が沈降するメカニズムを解明:建築研究所ほか
- 2019年4月16日
- 漁船の遭難事故をもたらした突風の正体を解明:東京大学/気象研究所
- 2019年4月15日
- 炭素原子一層のグラフェンに高い水素発生能力を付与:東北大学/筑波大学ほか
- 2019年4月11日
- ミノムシの糸、強さの秘密を科学的に解明:農業・食品産業技術総合研究機構ほか
- 2019年4月11日
- 革新的機能の有機材料開発:産業技術総合研究所/先端素材高速開発技術研究組合
- 2019年4月10日
- 液中のナノメートルサイズの抗体凝集体を観察:産業技術総合研究所
- 2019年4月10日
- 真核生物から初の多糖分解酵素:東京理科大学/農業・食品産業技術総合研究機構ほか
- 2019年4月04日
- 希少疾患「褐色細胞腫」に新診断法:筑波大学ほか
- 2019年4月02日
- 北極の雲に含まれる「氷晶」の発生原因が明らかに:国立極地研究所/気象研究所ほか
- 2019年4月02日
- 物質内部の電子状態検出:物質・材料研究機構ほか
- 2019年3月27日
- 薬で血圧を下げている人は合併症やリスク要因に注意を:筑波大学
- 2019年3月27日
- 海洋によるCO2吸収量を評価:気象研究所ほか
- 2019年3月26日
- 分子量が10万を超す高分子解析できるNMR測定法を開発:産業技術総合研究所
- 2019年3月26日
- 世界の海で熱波が頻発、サンゴや海藻などに甚大なダメージ:筑波大学
- 2019年3月21日
- 機械学習の活用で熱電材料の発電性能大幅に向上:物質・材料研究機構ほか
- 2019年3月21日
- ポリマー膜と銅箔を高強度で接合可能に:産業技術総合研究所ほか
- 2019年3月19日
- 乾燥に弱い働きアリの体質強化に:産業技術総合研究所
- 2019年3月19日
- 強磁性合金で熱電変換性能の顕著な上昇を発見:物質・材料研究機構
- 2019年3月19日
- モチモチした食感のうどん作れる小麦の新品種を開発:農業・食品産業技術総合研究機構