粘りの少ない水稲新品種「越のかおり」使い米麺を製品化
:農業・食品産業技術総合研究所/自然芋そば/上越市など

 (独)農業・食品産業技術総合研究機構は12月10日、同機構の中央農業総合研究センター北陸研究センターが新潟の自治体や企業などと共同で、粘りの少ない水稲新品種「越のかおり」を用いた米麺を製品化したと発表した。
 北陸研究センターは、水稲の「キヌヒカリ」にインド原産の在来種「Sur jamukhi」の高アミロース性(粘りが少ない性質)を導入した新品種「越のかおり」を育成した(平成18年8月5日に出願公表)。
 北陸研究センターではその後、新潟県の製麺企業の(株)自然芋そば、上越市、えちご上越農業協同組合と共同で、「越のかおり」の製麺適性を検討、製品化のメドがつき、自然芋そばから米麺が販売されることになったもの。
 「越のかおり」の米麺は、新潟の新たな地域特産物として利用され、米の消費拡大につながることが期待されている。
 我が国の食料自給率は、カロリーベースで40%にすぎず、米の需要を拡大するためには、麺やパンなどへの米粉の利用を積極的に進める必要がある。米麺の製品化が一部で試みられているが、コシヒカリなどの食味の良い品種を使った麺は、表面の粘りが強く、麺離れが悪いことが欠点とされている。
 北陸研究センターでは今回、麺離れがよく、製麺特性を持った、粘りが少ない高アミロース水稲品種を育成し、地域特産物として米麺の製品化を図ることを目指して地元の製麺企業、自治体、農業協同組合と共同研究を行うことで成果をあげた。 
 この研究は、農林水産省の委託プロジェクト「低コストで質の良い加工・業務用農産物供給技術の開発」で行われた。

詳しくはこちら