(独)産業技術総合研究所と(独)科学技術振興機構は12月13日、屋内で使える測位システム(人やモノの位置・移動軌跡を計測するシステム)を開発したと発表した。
位置・移動軌跡を計測する方法として、屋外空間では全地球側位システム(GPS) が利用されている。しかし、 GPS は、人工衛星を利用しているため、屋内や高層ビルのある都市部では使用が難かしい。
新開発の「屋内自律型測位システム」は、屋内環境に設置された無線ビーコン装置からの信号を、携帯端末上で解析するので、外部の情報処理装置(サーバー)と通信せず、人やモノの屋内での位置・移動軌跡を高速で計測できる。
無線ビーコン装置は、乾電池で駆動し、携帯電話に搭載された情報処理能力程度で動作可能なため、複数の無線ビーコンの信号を確率統計推論によって処理し、屋内でのユーザーの位置と、移動軌跡とを同時に推定する。ビーコン信号としては、VHF(超短波)帯の電波を使うので、人が多く集まる混雑した環境でも性能が低下しない。
携帯電話で動作する屋内情報サービス向けの基盤技術として、横浜ランドマークプラザ(横浜市)に設置し、実際に商業施設での動作を確認している。
応用例としては、生活者や観光客向けのナビゲーションシステム(ショッピング・観光・避難誘導ナビゲーション)や、ビルなど建物の管理業務(作業員向けの作業指示システム)、ロボットの誘導といった、広い分野での利用が実現するものと期待される。
No.2007-49
2007年12月10日~2007年12月16日