高齢者の運動能力向上のゲームシステムを開発
―遊びながら指と腕などの協調動作を計測・トレーニング
:筑波大学/システム・インスツルメンツ(2016年3月15日発表)

 筑波大学の星野准一准教授らの研究グループは3月15日、医療・バイオ関連メーカーのシステム・インスツルメンツ(株)と共同で高齢者になると衰えがちな指先や腕の協調運動能力を、遊びながら向上させられるゲームシステムを開発したと発表した。医師や作業療法士が高齢者の指先と腕の運動の滑らかさや肩の可動範囲などを自動計測しながら利用できるため、リハビリ型デイサービスなどでの活用を期待している。

 

■長期利用での改善効果を調査へ

 

 開発したのは、ゲームをする人が両手で握る専用コントローラーとゲームコンテンツ。高齢者は、専用コントローラーを握り、モニターに映し出されたアニメ・キャラクターの動作をまねるだけで、指と腕の協調動作の能力を回復するトレーニングになる。

 コントローラーには、各指がどのくらいの力でコントローラーを押さえたか、どのように腕を動かしたかを計測する圧力センサーと加速度計を組み込んだ。また、動きの真似ゲームや指反応ゲーム、ボールキャッチゲームなど6種類のゲームコンテンツも開発した。高齢者がこれらのゲームを楽しみながら、①各指がコントローラーを押さえる力とそのバランス②各指の運動能力③腕の運動の滑らかさ④肩の可動範囲⑤5本の指と腕の協調⑥両手の協調―の6項目の運動要素を計測できるにした。

 平均年齢79.3歳の高齢者と同じく24.3歳の若い人たち、それぞれ男女3人ずつの合計12人を対象にゲームをしてもらった。その結果、高齢者は若い人たちに比べ、すべての運動要素で運動能力やその特性に大きなばらつきがあった。特に、指の運動能力は高齢者が若い人たちより明らかに低く、加齢とともに衰えていることが明らかになった。

 人間は日常生活のさまざまな活動で視覚情報に基づいて指と両腕の協調動作をするが、その機能は加齢とともに衰え、顔を洗うなどの日常生活にも支障をきたすようになる。そのため介護などの現場では、指と腕の協調動作のトレーニングの重要性が指摘されているが、これまで協調動作を簡単に分析する手法がなく研究は進んでいなかった。

 研究グループは今後、ゲームシステムを長期的に利用したときに高齢者の運動能力や認知症予防にどのような改善効果が表れるかを調査するのが課題としている。

詳しくはこちら