水田の畦(あぜ)の斜面にシバを植え付ける新工法を開発
:農業・食品産業技術総合研究機構(2015年9月7日発表)

 (国)農業・食品産業技術総合研究機構は9月7日、水田の畦の法面(のりめん:斜面)をシバの密生する芝生畦畔(けいはん)に変える植栽技術を開発したと発表した。

 畦畔は、水田と水田の境に土を盛って水が外にもれないようにした畦のこと。その畦畔では、背が高く、茎の太い雑草が繁茂するため草刈りが大変で、畦畔率の高い中山間地域では草刈り作業を省力化することが喫緊の課題になっている。

 これまでもシバのマットを畦畔法面に張り付ける工法などがあったが、農村に多い30度以上の急斜度の畦畔法面に対しては作業者の姿勢や足場を確保するのが難しく普及していない。

 開発したシバの新植栽技術は、「シバ二重ネット工法」と呼び、シバ苗を挟みこんだ市販の二重ネットのロールを、斜面を利用して転がしながら展開した後、土で覆う方式。急斜度の畦畔法面でも容易にシバを植え付けることができる。

 同機構では、この工法が普及することで、生産者や農業生産組織が急斜度の畦畔法面のシバの植栽に取り組めるようになり、美しい農村の景観形成にも多いに役立つことが期待されるとしている。

 同機構は、この「シバ二重ネット工法」に関して10月29日午後1時から東広島市(広島)の東広島市市民センターでセミナーを、30日午前10時から技術実演会を東広島市の「ファーム・おだ」(河内町小田2182)で開催する。問い合わせ・申し込みは、同機構近畿中国四国農業研究センター(TEL084-923-4563)へ。

詳しくはこちら

図

「シバ二重ネット工法」に用いるロール(左)と畦畔法面での二重ネットの展開(右)(提供:(国)農業・食品産業技術総合研究機構)